2013年09月30日
与論町立茶花小学校
コーモン・マニアのバナナマフィンが、あらゆるコーモンを鑑賞します。
アナタの知ってるコーモンも出てくるかもしれませんので、乞うご期待!!
(ちなみに、ここでいうコーモンとは、学校の校門のことですからねwww)
----------
というわけで、今回ご紹介するのは・・・
与論町立茶花小学校
でございまーす。

新築の校舎に変わった茶花小学校。


門柱はセメント造ですね。

門扉は、鉄製の観音開き。オーソドックスなパターンです。

コーモンの前には南国の花が植栽されています。ここがセンスの見せ所。


惜しいのは、植栽で学校のプレートが隠れていたところ。ここは「学校の顔」ですから、ビシッと見せていただきたかったですね。

とはいえ、コーモンの上に、こんなにでかく「茶花小学校」とかかれているわけですし、これがコーモン代わり?ともとられがちですけども、あくまでもこれは校舎なんでね。

はい。いかがでしたか?
茶花小学校は、校門のすぐ後ろに新校舎が建っていて、ワンが小学校当時の記憶とは全然違う建物になってました。また体育館も新しいものに変わっていて、これもシャレオツな現代的な建物で、ビックラコキマロだったんです。でも、当時と変わらない校舎も残っていて、そこには歴史を感じることができて、ちょっとセンチメンタルな感情が湧き出てきたりして、どきどきしました。
アナタの知ってるコーモンも出てくるかもしれませんので、乞うご期待!!
(ちなみに、ここでいうコーモンとは、学校の校門のことですからねwww)
----------
というわけで、今回ご紹介するのは・・・
与論町立茶花小学校
でございまーす。
新築の校舎に変わった茶花小学校。
門柱はセメント造ですね。
門扉は、鉄製の観音開き。オーソドックスなパターンです。
コーモンの前には南国の花が植栽されています。ここがセンスの見せ所。

惜しいのは、植栽で学校のプレートが隠れていたところ。ここは「学校の顔」ですから、ビシッと見せていただきたかったですね。
とはいえ、コーモンの上に、こんなにでかく「茶花小学校」とかかれているわけですし、これがコーモン代わり?ともとられがちですけども、あくまでもこれは校舎なんでね。
はい。いかがでしたか?
茶花小学校は、校門のすぐ後ろに新校舎が建っていて、ワンが小学校当時の記憶とは全然違う建物になってました。また体育館も新しいものに変わっていて、これもシャレオツな現代的な建物で、ビックラコキマロだったんです。でも、当時と変わらない校舎も残っていて、そこには歴史を感じることができて、ちょっとセンチメンタルな感情が湧き出てきたりして、どきどきしました。
2012年09月03日
奄美市立赤木名中学校
コーモン・マニアのバナナマフィンが、あらゆるコーモンを鑑賞します。
アナタの知ってるコーモンも出てくるかもしれませんので、乞うご期待!!
(ちなみに、ここでいうコーモンとは、学校の校門のことですからねwww)
----------
というわけで、今回ご紹介するのは・・・
奄美市立赤木名中学校
でございまーす。

きれいに整備されたコーモン周辺

この立て看板が良いですな!

門柱は、とっても小ぶりで、カワユスなのです


門扉も門柱に合わせて小ぶりなサイズ。カワユスです。

最後に記念撮影♪
はい。いかがでしたか?
赤木名中学校のコーモンは、すごい小ぶりだったんです。
普通のコーモンは、できるだけ立派に、大きく作る
・・・というのが、スタンダードだと思っていたのですが
それと全く逆に走っているわけですね。
ここには、何かしら、深い理由があるに違いない!と思うのですが
今のところ、その正確な理由が全く判明していません。
詳しい方、ぜひ教えてください!!
アナタの知ってるコーモンも出てくるかもしれませんので、乞うご期待!!
(ちなみに、ここでいうコーモンとは、学校の校門のことですからねwww)
----------
というわけで、今回ご紹介するのは・・・
奄美市立赤木名中学校
でございまーす。
きれいに整備されたコーモン周辺
この立て看板が良いですな!
門柱は、とっても小ぶりで、カワユスなのです
新しいプレートがピカピカです
門扉も門柱に合わせて小ぶりなサイズ。カワユスです。
最後に記念撮影♪
はい。いかがでしたか?
赤木名中学校のコーモンは、すごい小ぶりだったんです。
普通のコーモンは、できるだけ立派に、大きく作る
・・・というのが、スタンダードだと思っていたのですが
それと全く逆に走っているわけですね。
ここには、何かしら、深い理由があるに違いない!と思うのですが
今のところ、その正確な理由が全く判明していません。
詳しい方、ぜひ教えてください!!
2012年08月11日
奄美市立手花部小学校
コーモン・マニアのバナナマフィンが、あらゆるコーモンを鑑賞します。
アナタの知ってるコーモンも出てくるかもしれませんので、乞うご期待!!
(ちなみに、ここでいうコーモンとは、学校の校門のことですからねwww)
----------
というわけで、今回ご紹介するのは・・・
奄美市立手花部小学校
でございまーす。

コーモンを正面からな眺めてみます。コレが基本ですねぇ。

コーモンの前はお花がいっぱいできれいでした

昔からなじみ深い形の門柱です。たぶん花崗岩なのかな?

市町村合併に伴いプレートも新調されたんでしょう。真新しいですね。

この門扉も非常に懐かしい♪ トラディショナルなヤツですね♪

トラディショナルさ抜群のコーモンと記念撮影♪
手花部小学校は、ワンが子供の頃に通っていた小学校の雰囲気を
今も残してくれていて、とても嬉しかったです。
この『初めてなんだけど、なんだか懐かしい感情』が呼び起される感じ
これが、コーモン鑑賞の醍醐味でもありますよ!
手花部小学校の地図も掲載しますので、皆さん一度訪れてみてください♪
アナタの知ってるコーモンも出てくるかもしれませんので、乞うご期待!!
(ちなみに、ここでいうコーモンとは、学校の校門のことですからねwww)
----------
というわけで、今回ご紹介するのは・・・
奄美市立手花部小学校
でございまーす。
コーモンを正面からな眺めてみます。コレが基本ですねぇ。
コーモンの前はお花がいっぱいできれいでした
昔からなじみ深い形の門柱です。たぶん花崗岩なのかな?
市町村合併に伴いプレートも新調されたんでしょう。真新しいですね。
この門扉も非常に懐かしい♪ トラディショナルなヤツですね♪
トラディショナルさ抜群のコーモンと記念撮影♪
手花部小学校は、ワンが子供の頃に通っていた小学校の雰囲気を
今も残してくれていて、とても嬉しかったです。
この『初めてなんだけど、なんだか懐かしい感情』が呼び起される感じ
これが、コーモン鑑賞の醍醐味でもありますよ!
手花部小学校の地図も掲載しますので、皆さん一度訪れてみてください♪
2012年06月28日
奄美市立佐仁小学校
コーモン・マニアのバナナマフィンが、あらゆるコーモンを鑑賞します。
アナタの知ってるコーモンも出てくるかもしれませんので、乞うご期待!!
(ちなみに、ここでいうコーモンとは、学校の校門のことですからねwww)
----------
というわけで、今回ご紹介するのは・・・
奄美市立佐仁小学校
でゴザイマース!!

オレンジ系で統一されたカラーリング 嫌いじゃないですよー♪

シュッとした門柱です

門柱の後ろに鎮座ましましているガジュマルがいい味を出してます

そして、南国ならではの植栽も、GOOD!!

最後に記念撮影。 意外と門柱がデカイのがわかりますねー。
アナタの知ってるコーモンも出てくるかもしれませんので、乞うご期待!!
(ちなみに、ここでいうコーモンとは、学校の校門のことですからねwww)
----------
というわけで、今回ご紹介するのは・・・
奄美市立佐仁小学校
でゴザイマース!!
オレンジ系で統一されたカラーリング 嫌いじゃないですよー♪
シュッとした門柱です
門柱の後ろに鎮座ましましているガジュマルがいい味を出してます
そして、南国ならではの植栽も、GOOD!!
最後に記念撮影。 意外と門柱がデカイのがわかりますねー。
2012年06月19日
龍郷町立戸口小学校
コーモン・マニアのバナナマフィンが、あらゆるコーモンを鑑賞します。
アナタの知ってるコーモンも出てくるかもしれませんので、乞うご期待!!
(ちなみに、ここでいうコーモンとは、学校の校門のことですからねwww)
----------
というわけで、今回ご紹介するのは・・・
龍郷町立戸口小学校
でゴザイマース!!

道路から少し入ってコーモンがあります

かわいい形をした門柱です

学校名の入ったプレートは重厚なイメージですねえ

門扉がコレ。 いわゆるチェーン。 このパターンも意外と多いです。

門柱の後ろにはキレイなユリがありました

最後に記念撮影
デザイン、カラーリング、全てがかわいいコーモンだと思います。
一度、実物を見てみてくださいねーーー♪
アナタの知ってるコーモンも出てくるかもしれませんので、乞うご期待!!
(ちなみに、ここでいうコーモンとは、学校の校門のことですからねwww)
----------
というわけで、今回ご紹介するのは・・・
龍郷町立戸口小学校
でゴザイマース!!
道路から少し入ってコーモンがあります
かわいい形をした門柱です
学校名の入ったプレートは重厚なイメージですねえ
門扉がコレ。 いわゆるチェーン。 このパターンも意外と多いです。
門柱の後ろにはキレイなユリがありました
最後に記念撮影
デザイン、カラーリング、全てがかわいいコーモンだと思います。
一度、実物を見てみてくださいねーーー♪