しーまブログ 音楽・映画奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
レゲエで奄美を盛り上げるレゲエDJ BANANAMUFFIN の公式ブログです

2012年01月27日

超カンタン奄美島口講座 第13回

受講生の皆さん、うがみんしょ~ら。
今日も気合入れて勉強しましょう!!

・・・・・ん?

いやいや、気合入れてまで勉強するモノでもないな(笑)
ちゅうわけで、楽しんでいきますかっ?

さて

本日は、年末年始に食べるもの
ワンホネ
ツバシャ
サンゴン

この3連発ですよーん。

【ワンホネ】
これは、和訳すると【豚の骨】となります
いわゆる骨付きの豚肉なんですが
どの部位なのか、よくわかりません(苦笑)
知ってる人補足お願いします。

【ツバシャ】
日本語だと【つわぶき】ですね。【ふき】の仲間です
キレイな川にしか自生しないそうです。

この【ワンホネ】と【ツバシャ】
これに、大根やら、なんやかんやの野菜を入れて
一緒に煮る(島の人は「炊く」と言います)料理が
奄美の【年越し料理】です。
内地の【年越しソバ】と同じ扱いですな。
シマンチュは、これを食べないと年を越した気になりません。
内地在住のシマンチュの皆さん、懐かしいでしょ?

続きまして【サンゴン】
これは漢字で書くと【三献】だと思います。
三種類の料理を献上する・・・ということなんでしょうね。
正月の儀式として、必ず行われます。
吸い物→刺身→吸い物の順番で出てきます。
吸い物の中身は詳しくないので、詳しい人は補足してください(笑)
朝起きて、風呂に入り、正装して【サンゴン】に望みます。
これが終わったらお年玉がもらえるので
ちょいと楽しみな儀式でもありますよ。

というわけで、今回の講義は、年末年始の料理でまとめてみました。
説明不足な感じもいなめませんが
優秀な臨時講師の皆様、補足説明ヨロチクね。
  


Posted by バナナマフィン at 15:00Comments(0)超カンタン奄美島口講座

2012年01月26日

超カンタン奄美島口講座 第12回

うがみんしょうら~~~!!

返事して?
返事しまいだからや?
ヨロチクお願いしますや。

さてさて

1月23日は旧正月(旧暦の1月1日)でしたが
奄美では、この旧正月の前後は、ガツンと冷え込む
という言い伝えが残っておりまして・・・
でも、これが、実際のところ、その通りなんですね。
なので、最近はブルブル震えております。

というわけで、今日お届けする島口は

ヒグルイ

まさしく、今日のような日に発する言葉。
そう。日本語に訳すと【寒いっ!!】です。

これはもう、解説なんかいりませんね?
内地在住の皆さん、周りの視線を気にせず
「ひぐるい。ひぐるい。」とあぶりましょう。

はげ~。それにしても、ヒグルサや~。タマガリや~。
  


Posted by バナナマフィン at 18:00Comments(0)超カンタン奄美島口講座

2012年01月14日

超カンタン奄美島口講座 第11回

この講座で勉強する島口は、純粋な島口(じいちゃん・ばあちゃんが使っている奄美の若者でもわからない言葉)ではなく、今奄美の若者が日常会話で使っているものです。奄美にお越しの際に、即使えること間違いなしですので、みんなで張り切って勉強しましょう。

-----

うがみんしょうら~。バナナマフィンです。
チョイと更新が出来ない間に新年を迎えましたが
皆さん、元気しきばとぅんにゃ?
元気だれば、いっちゃっか。
それでは、張り切っていってみましょー!!

というわけで

今回勉強する島口は
せいごれ です。
これは、年中よく見かけますね。
日本語に訳すと 酔っ払い です。

せい が 
ごれ が 飲む という意味だと思います。

基本的には、酔っ払いという意味なんですが
他にも 酒好き とか 酒豪 とかいう意味もあるように思います。
基本的には、お酒を飲む人に対して
比較的良い印象を与える言葉です。

一方

似たような言葉で よっごれ というのもあります。

これが せいごれ と何が違うか?というと

泥酔している人 のことを言ってるように思われます。

泥酔して、周りの人が、手を焼いているような状態の人ですね。
なので、この表現は、あまりいい印象ではありません。

せいごれ にはなっても良いですが
よっごれ は、ならない方が良いですね。
・・・・・ワンが、一番気をつけまいです(^^;)

したらば。
  


Posted by バナナマフィン at 11:00Comments(0)超カンタン奄美島口講座

2011年12月18日

超カンタン奄美島口講座 第10回

この講座で勉強する島口は、純粋な島口(じいちゃん・ばあちゃんが使っている奄美の若者でもわからない言葉)ではなく、今奄美の若者が日常会話で使っているものです。奄美にお越しの際に、即使えること間違いなしですので、みんなで張り切って勉強しましょう。

-----

本講座を、楽しみにしている皆さん、うがみんしょうら。
年末で大忙しと思いますが、元気しキバトゥンニャ?

早速デスけども、第10回目の授業です。

本日勉強する言葉は ワジワジ です。

ワジワジとは、日本語に訳すと
頭に来る → ムカツク なのですが
単に ムカツク んじゃなくて、

その怒りをどこにぶつけていいのかわからない
全身がワナワナと震えるようなムカツキ


というニュアンスが入っているように思われます。

沖縄では ワジッた とか言うように思いますが
奄美では ワジワジする とか
ワジワジくる といった言い方をします。

この言葉、子供の頃よく使っていましたが
大人になると、あまり使わなくなりました。
最近の子供達が使っているのは、あまり聞きません。
ちょっと懐かしい感じがする言葉でもあります。

ではでは、皆さん。はりきってコメントをプリ~ズ。

PS;島口のニュアンスをうまく伝えられない時はワジワジします。  

Posted by バナナマフィン at 11:00Comments(1)超カンタン奄美島口講座

2011年12月11日

超カンタン奄美島口講座 第9回

みなさん、うがみんしょうら。きばとぅんにゃ?

9回目の授業となりました。
今回勉強する島口は サバクリ です。

これはもう、当たり前のように使う単語ですね。
標準語だと思ってる人が多いのではないか?
と勘違いしてしまいそうなぐらい定着してます。

日本語に訳すと
段取り とか
準備 とか
根回し とか
作業 とか
そんな意味ですね。

年中使う言葉なのですが、特にこの時期は、次のような使い方をします。

【忘年会のサバクリしまいっちょや~】
意;忘年会の段取りをしないといけないんだよね~

また厄介という意味の ヤッケ と一緒に
ヤッケなサバクリ と言ったりします。
これも、ヒンパンに耳にしますね。

さあ、さあ、さあ、シマンチュの皆さん。
ナイスな例文を次々と挙げてくださいませよ。
期待しております。

そして、内地の皆さんも
こんな使い方で合ってますか?という質問も受け付けてますよ。

それでは、はりきって、ど~~~ぞ~~~。  

Posted by バナナマフィン at 22:00Comments(0)超カンタン奄美島口講座