しーまブログ 音楽・映画奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
レゲエで奄美を盛り上げるレゲエDJ BANANAMUFFIN の公式ブログです

2012年02月01日

超カンタン奄美島口講座 第18回

うがみんしょうら。
ここんとこ毎日連続で投稿しておりますが
みんな飽きさまってないよね???
今日も張り切っていっちゃいますからよ。
キッチリついてきてくださいね。

というわけで、今回勉強する言葉は

ダッカ

です。

これは、標準語に直訳すると【格好】でしょうか?

島口:いいダッカじゃや~
和訳:格好いいね~


という感じですね。
ただ、ちょっと皮肉を込めて
【いいダッカじゃや~】と使うことが多いです。
ここらへんのニュアンスは伝わりますよね?

また、別の使い方としては

島口:ダッカつけんなっちょ
和訳:カッコつけてんじゃないよ


というのもありますね。若干ケンカ腰です。
本当に中のいい間柄になると
言葉遊びの感覚で使われることもありますが
基本的に【ケンカ腰】な言葉なので、
使い方には十分注意してください。

この言葉、どちらかというと、
あんまりいい意味合いは持ってない気がします。
ちょっと意地悪な人だと、

【いぎ~。ナイチッチュ。いいダッカじゃや~】

という感じで、内地の人(島口が分からない人)に
言う人もいますので、要注意ですね。
ただ単にケンカを吹っかけてるだけな感じです。
神経を逆なでするような言い方なので
言葉の意味は分からなくても意味は伝わると思います。
奄美に来て、もし、こういうことを言われたら、
シカトしてください。それが一番いいと思います。

また、これとは全く違う意味で使われる【ダッカ】があります。

【いいだっか】というのがそれです。

文字にすると区別はつかないのですが
和訳すると【構わないよ】という意味だと思います。
コッテコテの島口でいう【いっちゃっか】なのですが
これが【いいだっか】になりますね。

島口
A:はげ~。○○に今日の連絡するの忘れてんがー。
B:いいだっかー。誰かがしてるだろー

和訳
A:しまった。○○に今日の連絡忘れてたー。
B:いいよ。大丈夫だよ。誰かがしてるよー。

という感じですね。
ニュアンスが伝わりますかね~。

てなわけで、なかなか奥の深い言葉【だっか】でありました。  


Posted by バナナマフィン at 15:00Comments(0)超カンタン奄美島口講座

2012年01月31日

超カンタン奄美島口講座 第17回

今日も本講座を受講していただいて、ありがっさま。

というわけで、皆さん・・・

うがみんしょうら!!

・・・・・・・・・返事しましたか?

うがみんしょうら!!

・・・・・・・・・声が小さいようです。もう一度。

うがみんしょうら!!

・・・・・・・・・静かにしてください。



すみません。
ドリフのオープニングの「いかりや長介」のようでした。
それでは気を取り直し今日も張り切って、いってみよ~っ!!

今回勉強するのは

意味うつらん

です。

これは、奄美から一度も出たことない人のほとんどが
【標準語】だと思っているぐらいの言葉です。
実際、ワンも、内地に行ってから島口だったことを思い知らされました。
・・・恥ずかしかったです(^^;)

というわけで、この【意味うつらん】
日本語に訳すと【意味がわからない】ということになります。

【うつる】→【わかる、理解する】
【うつらん】→【わからない、理解できない】

という感じですね。

これは、会話の中でヒンパンに使われますので
奄美に遊びに来たことある人は、耳にしたことあるはずです。
例文を挙げてみましょうか?

A : ヤー、○○とつきあってるっちじゃない?
B : 何言ってるわけ? バカじゃない? 意味うつらん。

和訳

A : お前、○○とつきあってるらしいじゃん?
B : 何言ってんの? バカじゃないの? そう言われるのが理解できないよ。


こんな感じですかね?

ここで使った、Bさんの 【意味うつらん】 は、
直接Aさんから、言われたことも 【理解できない】 し
Aさんの言い方が他の人から聞いたというニュアンスがあることから
そういうウワサが出回っているのも 【理解できない】 という感じなんですね。
それを端的に

意味うつらん

というヒトコトで表現するわけです。

奄美の人の日常会話の中では
一つの言葉で、いろいろなニュアンスを含むことが多いです。
この 意味うつらん も、そんな言葉の中の一つでしょうね。

はい。
いかがでしたか?
他にもいろいろ文例があると思いますので
こんなのあるよ~♪と思いついた方は、コメント欄で教えてください。
よろしくお願いします。

したらば。  


Posted by バナナマフィン at 15:00Comments(0)超カンタン奄美島口講座

2012年01月30日

超カンタン奄美島口講座 第16回

うがみんしょうら。
今日も張り切って勉強しましょうね~ん。

というわけで、

今回勉強するのは

なにし~?

です。

判りやすく表記すると【何し~?】ですね。
日本語に直訳すると【何してるの?】なのですが
この【何し?】には、シマ独特の意味がたくさん込められています。
ダブルミーニング、トリプルミーニング、・・・いやいや
それ以上ありますので、バッチリ覚えてください。

1)【何してるの?】の【何し~?】

これは、直訳通りの意味です。基本形ですね。

例文
A「やー何しー?」
B「明日のサバクリしっちょー」

日本語訳
A「ねー、何やってんの?」
B「明日の段取りやってんだよー」

2)【何してんの?】の【何し~?】その2

これは、ヤンゴでよく聞かれます(笑)
酔っ払った人同士がお互いに「いい感じで遊んでるね?」
「調子よさそうだね?」「最近どうなのよ?」といった
意味を集約して、端的に一言で表します。

例文
A「やー何しー?」
B「やーこそ、何しー?」

日本語訳
A「おっ。いい感じだね?、最近ど~なのよ?」
B「いやいや、そっちこそ、いい感じじゃないの?」

3)【元気だった?】の【何し~?】

これは、久々に会った友人に対する第一声でよく使われます。
【久しぶり】とか【元気だった?】という意味があります。

例文
A「おいー。やー何しー?」
B「今日東京から帰って来てよー。やーこそ、何しー?」

日本語訳
A「おお。久しぶりだね。元気だった?」
B「今日東京から帰って来たんだよねー。そっちこそ元気だった?」

4)【しっかりやれよ】の【何し?】

これは、仕事などで手間取ってる時などに、先輩などから叱咤激励を受けるときに受ける言葉です。

例文
A「はげー。やー、何し~?」
B「すいません。やっとるんばよ~。」

日本語訳
A「おいおい、何やってんの? しっかりやれよー。」
B「すいませ~ん。やってるんですけど、上手くいかなくて・・・」

5)【・・・するな!!】の【何し?】

これは、やっちゃいけないことをやってしまった時に
それを見つけられ怒られるときの一言です。

例文
A「ぼっと!! やー何しっ!?」
B「・・・・・あっ。・・・・すみません。」

日本語訳
A「コラー!! それ、するなー!!」
B「・・・・・あっ。・・・・すみません。」

う~~~~~ん。
挙げていったらキリがなくなりそうです。  


Posted by バナナマフィン at 15:00Comments(0)超カンタン奄美島口講座

2012年01月29日

超カンタン奄美島口講座 第15回

うがみんしょうら。
バナナマフィンだりょん。

なんか、ワンの知らないうちに
読者がドンドン増えております。
ムルタマガリです(笑)

というわけで

今までと同じように島口全開で行きますので
皆さんも、しっただか島口で頑張ってください。
そんなこんなで、今回勉強するのは・・・

ガハ

【グーでアタマをゴチンと叩く】ことですね。
【ガッパ】と言ったりもしますね。
大人が子供をしかるときに使われます。

「ガハされようち」
(そんなことばっかりやってると)ゲンコツもらうぞ
・・・というニュアンスですね。

そして

応用編で【スリガハ】というのもありました。
一旦グーに握ったこぶしを頭につけて
こすり付けながら振り下ろす感じ・・・で伝わりますか?
コレが意外と痛かった記憶があります。

小学校の頃は、よく【スリガハ】を食らったもんでした。
あ~~~。懐かしい懐かしい。  


Posted by バナナマフィン at 15:00Comments(0)超カンタン奄美島口講座

2012年01月28日

超カンタン奄美島口講座 第14回

皆さん、うがみんしょうら。
元気しキバトゥンニャ?

こちらの講座、なかなか注目度が高いようで
イロイロな人から 『頑張って続けてね』と言われます。
ありがたい話でゴザイマス。



注目を集めておりますから
ちゃんとした内容にしようと思い
今回は、コチラの言葉を勉強したいと思います。

シバリ

和訳すると おしっこ です(笑)。

ふざけてる?
いやいや、そんなことはないのだよ。
最後まで読んでいったらわかるから。

それでは、続けてまいります。

この【シバリ】ですが、
ワンぐらいの年代なら当たり前に使うのですが
20代までの子は使わないと思います。
また、女性は、絶対に使いませんね。

それを、なぜ敢えて勉強するのか?
若者の間で、便利な使い方をしてる人がいるからです。

【シバリ】・・・この言葉だけじゃ、意味が分かりませんよね。
ということは、【隠語】として使えるわけですよ。
「お手洗いに行く」ことを
「横浜に行く」という隠語があったりしますが
(横浜の市外局番が【045】なので【045→オシッコ】だそうで)
これと同じノリで使っている人がいるわけです。

普段【シバリ】という島口を使わない人にとって
【シバリ】という言葉に【恥ずかしさ】はありません。
なので、「ちょっとトイレに行ってきます」と言うのが
恥ずかしいときに「シバリ」と使ってるようです。
時代を反映した島口の活用法だな~と思いました。

皆さんも、機会があれば、ゼヒ。
・・・・・そんな機会あるのだろうか?(^^;)  


Posted by バナナマフィン at 15:00Comments(0)超カンタン奄美島口講座