2012年02月06日
超カンタン奄美島口講座 第23回
この講座で勉強する島口は、純粋な島口(じいちゃん・ばあちゃんが使っている奄美の若者でもわからない言葉)ではなく、今奄美の若者が日常会話で使っているものです。奄美にお越しの際に、即使えること間違いなしですので、みんなで張り切って勉強しましょう。
というわけで
前回の講義で ハギ を勉強しましたが
その中で、ワンは
『万葉時代の日本語が残ったもの』
という説をご紹介しましたね。
で、今日は、まさに、それをご紹介したいと思います。
そう、現在の日本語では使われてないが
万葉時代に使われていた言葉で
それが島口として残っている・・・というものです。
しかし、この言葉、
残念ながら若い世代では、誰も使ってません。
かろうじて使っているのは、戦前生まれの世代かもです。
そんな貴重な言葉が、なくなっていくのは、しのびない。
ということも踏まえて、ご紹介しますね。
なんだか、前置きが長くなりましたが
今回勉強する言葉は・・・
つとめて
です。
これを、コッテコテの島口で発音すると
つぃとぅめてぃ
っちゅう感じで発音します。
意味分かりますか?
これを日本語訳しますと・・・
早朝
となるわけですよ。
まったくピンときませんねwww
しかし、皆さん一度は聞いたことがあるかもしれません。
それぐらい有名な言葉ではあるのですよ。
では、それが何か? ご紹介しましょう。
清少納言 の 枕草子
聞いたことありますね?
春はあけぼの やうやう白くなりゆく・・・
っちゅうアタマで始まる、日本を代表する随筆です。
この随筆は、清少納言が
春は、こういうところが良い(好きだ)。こういうところが良くない(嫌いだ)。
夏は、こういうところが良い(好きだ)。こういうところが良くない(嫌いだ)。
秋は、こういうところが良い(好きだ)。こういうところが良くない(嫌いだ)。
冬は、こういうところが良い(好きだ)。こういうところが良くない(嫌いだ)。
ということを書いているのですね。
で、この冬のところに、こう書かれています。
冬はつとめて
はい。きた。
つとめて!!
この時間の感覚も、まさに島口の つぃとぅめてぃ と同じです。
すごくない?
奄美の島口に、日本の万葉の言葉が残っているという証拠です!!
個人的には、かなり盛り上っております。
ワンと同じようにテンションが上がった方
一緒にワッショイワッショイしてください。
というわけで、今回は、このへんで。
したらば。
というわけで
前回の講義で ハギ を勉強しましたが
その中で、ワンは
『万葉時代の日本語が残ったもの』
という説をご紹介しましたね。
で、今日は、まさに、それをご紹介したいと思います。
そう、現在の日本語では使われてないが
万葉時代に使われていた言葉で
それが島口として残っている・・・というものです。
しかし、この言葉、
残念ながら若い世代では、誰も使ってません。
かろうじて使っているのは、戦前生まれの世代かもです。
そんな貴重な言葉が、なくなっていくのは、しのびない。
ということも踏まえて、ご紹介しますね。
なんだか、前置きが長くなりましたが
今回勉強する言葉は・・・
つとめて
です。
これを、コッテコテの島口で発音すると
つぃとぅめてぃ
っちゅう感じで発音します。
意味分かりますか?
これを日本語訳しますと・・・
早朝
となるわけですよ。
まったくピンときませんねwww
しかし、皆さん一度は聞いたことがあるかもしれません。
それぐらい有名な言葉ではあるのですよ。
では、それが何か? ご紹介しましょう。
清少納言 の 枕草子
聞いたことありますね?
春はあけぼの やうやう白くなりゆく・・・
っちゅうアタマで始まる、日本を代表する随筆です。
この随筆は、清少納言が
春は、こういうところが良い(好きだ)。こういうところが良くない(嫌いだ)。
夏は、こういうところが良い(好きだ)。こういうところが良くない(嫌いだ)。
秋は、こういうところが良い(好きだ)。こういうところが良くない(嫌いだ)。
冬は、こういうところが良い(好きだ)。こういうところが良くない(嫌いだ)。
ということを書いているのですね。
で、この冬のところに、こう書かれています。
冬はつとめて
はい。きた。
つとめて!!
この時間の感覚も、まさに島口の つぃとぅめてぃ と同じです。
すごくない?
奄美の島口に、日本の万葉の言葉が残っているという証拠です!!
個人的には、かなり盛り上っております。
ワンと同じようにテンションが上がった方
一緒にワッショイワッショイしてください。
というわけで、今回は、このへんで。
したらば。
2012年02月05日
超カンタン奄美島口講座 第22回
この講座で勉強する島口は、純粋な島口(じいちゃん・ばあちゃんが使っている奄美の若者でもわからない言葉)ではなく、今奄美の若者が日常会話で使っているものです。奄美にお越しの際に、即使えること間違いなしですので、みんなで張り切って勉強しましょう。
というわけで・・・
本日勉強する島口は
ハギ
です。
シマンチュにはおなじみですね。
内地ゆむたに直すと【足】ですよ。
この【ハギ】ですが・・・
うろ覚えな記憶だと「万葉時代の言葉」と聞いたことがあります。
標準語でも名残が残っているものがありますよ。
【ふくらはぎ】
言うでしょ?【ふくらはぎ】
この【はぎ】が、万葉時代の言葉が残ったものらしいです。
ワンは、この部分に、ヒジョーに強い興味を持っています。
こうゆう単語っち、他にもあるんじゃないかいっち思うのですね。
というわけで、それは、おいおい発表することにして・・・
ワンキャは、【裸足】のことを【シマハギ】と言いますが
シマンチュの皆様、なきゃ、使っとらんかって?
それも含めて、コメント プリ~~~ズ
というわけで・・・
本日勉強する島口は
ハギ
です。
シマンチュにはおなじみですね。
内地ゆむたに直すと【足】ですよ。
この【ハギ】ですが・・・
うろ覚えな記憶だと「万葉時代の言葉」と聞いたことがあります。
標準語でも名残が残っているものがありますよ。
【ふくらはぎ】
言うでしょ?【ふくらはぎ】
この【はぎ】が、万葉時代の言葉が残ったものらしいです。
ワンは、この部分に、ヒジョーに強い興味を持っています。
こうゆう単語っち、他にもあるんじゃないかいっち思うのですね。
というわけで、それは、おいおい発表することにして・・・
ワンキャは、【裸足】のことを【シマハギ】と言いますが
シマンチュの皆様、なきゃ、使っとらんかって?
それも含めて、コメント プリ~~~ズ
2012年02月04日
超カンタン奄美島口講座 第21回
ヤーマン。 バナナマフィンだす。
コノ前、とあるダンスで
20代の子達と話していたところ
ワンが当たり前に使う単語が
その子達に通じない・・・という
なんとも衝撃的な事件が起こりました。
というわけで、今回勉強するのは
サバ
です!!
今回勉強するのは【サバ】です。夏の定番ですね。
ちゅうか、奄美じゃ年中【サバ】ですけどね(笑)
【サバ】・・・・・魚ではないですよ。
・・・・・・・フランス語の挨拶でもないですよ。
この【サバ】というのは、奄美では【ぞうり】を指します。
【ぞうり】ですから、足の親指と人差し指ではさむタイプですね。
一般的な【ビーチサンダル】の形状をしてるヤツです。
「つっかけ」ではないヤツですね。
応用編(?)で【さばぞうり】と言う人もいますよ。
女性は【さばぞうり】という方が多いのでは?と思います。
というわけで、若者チーム、ぜひぜひ覚えてたぼれ。
コノ前、とあるダンスで
20代の子達と話していたところ
ワンが当たり前に使う単語が
その子達に通じない・・・という
なんとも衝撃的な事件が起こりました。
というわけで、今回勉強するのは
サバ
です!!
今回勉強するのは【サバ】です。夏の定番ですね。
ちゅうか、奄美じゃ年中【サバ】ですけどね(笑)
【サバ】・・・・・魚ではないですよ。
・・・・・・・フランス語の挨拶でもないですよ。
この【サバ】というのは、奄美では【ぞうり】を指します。
【ぞうり】ですから、足の親指と人差し指ではさむタイプですね。
一般的な【ビーチサンダル】の形状をしてるヤツです。
「つっかけ」ではないヤツですね。
応用編(?)で【さばぞうり】と言う人もいますよ。
女性は【さばぞうり】という方が多いのでは?と思います。
というわけで、若者チーム、ぜひぜひ覚えてたぼれ。
2012年02月03日
超カンタン奄美島口講座 第20回
皆さん、うがみんしょうら。
元気し、キバトゥンニャ?
さっそくですけども、今回の講義を開始します。
今回勉強するのは
ちゃーちゃー
です。
これは、いわゆる【相づち】ですね。
基本的に「そうそう」「うんうん」「わかるわかる」
といったニュアンスでしょうか。
例文
A「おい~、あんた、○○に彼氏が出来たっち、聞いて?」
B「ちゃーちゃー。かっこいいっちじゃない?」
和訳
A「ねえねえ、○○に彼氏が出来たって、知ってる?」
B「うん。うん。かっこいいって話だよね?」
という感じですね。
で、応用編(?)という感じで【ちゃー】だけになったりします。
例文
A「おい~、あんた、○○に彼氏が出来たっち、聞いて?」
B「ちゃー。かっこいいっちじゃない?」
和訳
A「ねえねえ、○○に彼氏が出来たって、知ってる?」
B「知ってる~~~!!。かっこいいらしいじゃーん?」
【ちゃー】になった場合は、感情の起伏が大きい感じを受けます。
で、男性が使う場合は【ちゃっちょ】となることもあります。
例文
A「はげー。わんきゃばっかりヤッケなサバクリしとらんな?」
B「ちゃっちょー。なんとかならんもんかや~」
和訳
A「あ~あ。俺らばっか、メンドクサイことさせられてない?」
B「うんうん。どうにかして欲しいよね~」
てな感じのニュアンスでしょうかね。
はい。というわけで、皆様のコメントお待ちしてます。
「ちゃーちゃー、そんなに言っとってんが~」
なんていうコメント、キボンヌ。(^^)
よろしくど~ぞ~!!
元気し、キバトゥンニャ?
さっそくですけども、今回の講義を開始します。
今回勉強するのは
ちゃーちゃー
です。
これは、いわゆる【相づち】ですね。
基本的に「そうそう」「うんうん」「わかるわかる」
といったニュアンスでしょうか。
例文
A「おい~、あんた、○○に彼氏が出来たっち、聞いて?」
B「ちゃーちゃー。かっこいいっちじゃない?」
和訳
A「ねえねえ、○○に彼氏が出来たって、知ってる?」
B「うん。うん。かっこいいって話だよね?」
という感じですね。
で、応用編(?)という感じで【ちゃー】だけになったりします。
例文
A「おい~、あんた、○○に彼氏が出来たっち、聞いて?」
B「ちゃー。かっこいいっちじゃない?」
和訳
A「ねえねえ、○○に彼氏が出来たって、知ってる?」
B「知ってる~~~!!。かっこいいらしいじゃーん?」
【ちゃー】になった場合は、感情の起伏が大きい感じを受けます。
で、男性が使う場合は【ちゃっちょ】となることもあります。
例文
A「はげー。わんきゃばっかりヤッケなサバクリしとらんな?」
B「ちゃっちょー。なんとかならんもんかや~」
和訳
A「あ~あ。俺らばっか、メンドクサイことさせられてない?」
B「うんうん。どうにかして欲しいよね~」
てな感じのニュアンスでしょうかね。
はい。というわけで、皆様のコメントお待ちしてます。
「ちゃーちゃー、そんなに言っとってんが~」
なんていうコメント、キボンヌ。(^^)
よろしくど~ぞ~!!
2012年02月02日
超カンタン奄美島口講座 第19回
全国2,000万の島口ファンの皆様、うがみんしょうら。
この講座、本当にアマクマで、好評を博しているようで
本当に、ありがとうございます。
というわけで、これからも頑張って続けていきますので
引き続き、みんなで、楽しく勉強していきましょう。
てなわけで、今回勉強するのは・・・
ピーチーエーくぁいちょう
ですっ!!
これ、日本語表記すると【PTA会長】です。
わんが子供の頃の、オジサン方、オバサン方は
この【PTA会長】というのを正確に発音できなかったのです。(^^)
正確には【ぴーてぃーえーかいちょう】なのですが
【ティー】を【ちー】
【か】を【くぁ】・・・もしくは【くわ】
としか発音できなかったのですね~。
なので、卒業式などのアイサツでPTA会長が出てくると
ただいま、ご紹介に預りました
ぴーちーえーくぁいちょう の
○○でございます
という言葉から始まり
こうちょうしぇんしぇい はじめ
しょしぇんしぇいがたに おかれましては
(校長先生はじめ諸先生方におかれましては)
などというあいさつに続くわけです。
さあさあさあさあ、皆様、懐かしくないですか?
そういわれれば、そうだってんがーっち、思ったでしょ?
・・・・・コレ、個人的にヒジョーに大好きなフレーズでしたので
今でも【ネタ】として使わせていただいておりますよー。
というわけで
今回の授業は以上です。
またお会いしましょう。
この講座、本当にアマクマで、好評を博しているようで
本当に、ありがとうございます。
というわけで、これからも頑張って続けていきますので
引き続き、みんなで、楽しく勉強していきましょう。
てなわけで、今回勉強するのは・・・
ピーチーエーくぁいちょう
ですっ!!
これ、日本語表記すると【PTA会長】です。
わんが子供の頃の、オジサン方、オバサン方は
この【PTA会長】というのを正確に発音できなかったのです。(^^)
正確には【ぴーてぃーえーかいちょう】なのですが
【ティー】を【ちー】
【か】を【くぁ】・・・もしくは【くわ】
としか発音できなかったのですね~。
なので、卒業式などのアイサツでPTA会長が出てくると
ただいま、ご紹介に預りました
ぴーちーえーくぁいちょう の
○○でございます
という言葉から始まり
こうちょうしぇんしぇい はじめ
しょしぇんしぇいがたに おかれましては
(校長先生はじめ諸先生方におかれましては)
などというあいさつに続くわけです。
さあさあさあさあ、皆様、懐かしくないですか?
そういわれれば、そうだってんがーっち、思ったでしょ?
・・・・・コレ、個人的にヒジョーに大好きなフレーズでしたので
今でも【ネタ】として使わせていただいておりますよー。
というわけで
今回の授業は以上です。
またお会いしましょう。