しーまブログ 音楽・映画奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
レゲエで奄美を盛り上げるレゲエDJ BANANAMUFFIN の公式ブログです

2012年02月06日

超カンタン奄美島口講座 第23回

この講座で勉強する島口は、純粋な島口(じいちゃん・ばあちゃんが使っている奄美の若者でもわからない言葉)ではなく、今奄美の若者が日常会話で使っているものです。奄美にお越しの際に、即使えること間違いなしですので、みんなで張り切って勉強しましょう。

というわけで

前回の講義で ハギ を勉強しましたが
その中で、ワンは
『万葉時代の日本語が残ったもの』
という説をご紹介しましたね。

で、今日は、まさに、それをご紹介したいと思います。

そう、現在の日本語では使われてないが
万葉時代に使われていた言葉で
それが島口として残っている・・・というものです。

しかし、この言葉、
残念ながら若い世代では、誰も使ってません。
かろうじて使っているのは、戦前生まれの世代かもです。
そんな貴重な言葉が、なくなっていくのは、しのびない。
ということも踏まえて、ご紹介しますね。

なんだか、前置きが長くなりましたが
今回勉強する言葉は・・・

つとめて

です。

これを、コッテコテの島口で発音すると

つぃとぅめてぃ

っちゅう感じで発音します。

意味分かりますか?
これを日本語訳しますと・・・

早朝

となるわけですよ。
まったくピンときませんねwww

しかし、皆さん一度は聞いたことがあるかもしれません。
それぐらい有名な言葉ではあるのですよ。
では、それが何か? ご紹介しましょう。

清少納言 の 枕草子

聞いたことありますね?
春はあけぼの やうやう白くなりゆく・・・
っちゅうアタマで始まる、日本を代表する随筆です。

この随筆は、清少納言が
春は、こういうところが良い(好きだ)。こういうところが良くない(嫌いだ)。
夏は、こういうところが良い(好きだ)。こういうところが良くない(嫌いだ)。
秋は、こういうところが良い(好きだ)。こういうところが良くない(嫌いだ)。
冬は、こういうところが良い(好きだ)。こういうところが良くない(嫌いだ)。
ということを書いているのですね。

で、この冬のところに、こう書かれています。

冬はつとめて

はい。きた。

つとめて!!

この時間の感覚も、まさに島口の つぃとぅめてぃ と同じです。

すごくない?
奄美の島口に、日本の万葉の言葉が残っているという証拠です!!

個人的には、かなり盛り上っております。
ワンと同じようにテンションが上がった方
一緒にワッショイワッショイしてください。

というわけで、今回は、このへんで。

したらば。




同じカテゴリー(超カンタン奄美島口講座)の記事
 超カンタン奄美島口講座 第33回 (2012-06-30 17:16)
 超カンタン奄美島口講座 第32回 (2012-04-28 18:11)
 超カンタン奄美島口講座 第31回 (2012-04-03 11:00)
 超カンタン奄美島口講座 第30回 (2012-02-21 15:00)
 超カンタン奄美島口講座 第29回 (2012-02-20 15:00)
 超カンタン奄美島口講座 第28回 (2012-02-19 15:00)

Posted by バナナマフィン at 15:00│Comments(0)超カンタン奄美島口講座
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
超カンタン奄美島口講座 第23回
    コメント(0)