しーまブログ 音楽・映画奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
レゲエで奄美を盛り上げるレゲエDJ BANANAMUFFIN の公式ブログです

2012年02月19日

超カンタン奄美島口講座 第28回

この講座で勉強する島口は、純粋な島口(じいちゃん・ばあちゃんが使っている奄美の若者でもわからない言葉)ではなく、今奄美の若者が日常会話で使っているものです。奄美にお越しの際に、即使えること間違いなしですので、みんなで張り切って勉強しましょう。

というわけで、早速講座に入りたいのですが

ワタクシめとしたことが、
使用頻度の非常に高い言葉であり
しかも、島口の特徴的な言葉と言っても過言ではない
重要な言葉を忘れていることに気づいてしまいました。

はい。それが、今回勉強する

わけ

なのですね。

この 【わけ】 ですが、専門用語チックな表現をしますと
【疑問文の接尾語】 ということであってると思います。

・・・わかりにくいので、もうちょっと噛み砕いて言うと
【何か尋ねるときに語尾につける単語】 ということですね。

具体的な例を挙げていきますと・・・

標準語でいうと 「・・・するの?」 の 「の?」 の部分ですね。
博多弁でいうと 「・・・すると?」 の 「と?」 の部分です。
徳島あたりだと 「・・・するんえ?」 の 「え?」 の部分ですか?
英語で言うところの 「Do you ・・・・?」 の 「Do」 の部分でしょうか?

挙げていったらキリがないので、ここらで止めますが
ニュアンス伝わりましたでしょうか???


これは、老若男女問わず、疑問文の場合は、ヒンパンに使いますので
奄美島口マスターになりたい方は、イチ早く覚えていただきたい言葉です。


てなわけで、例文を挙げていきましょうね。


原文 「あんた、○○に行くわけ?」
和訳 「あなたは、○○に行くの?」

原文 「これ買うわけ?」
和訳 「これ買うの?」

原文 「誰がそんなことしていいっち言ったわけ?」
和訳 「おい。誰がそんなことしていいと許可した?」
   (ちょっと怒ってるニュアンスです)

原文 「宿題済ましたわけ?」
和訳 「宿題は終わらせたの?」



・・・こんな感じで、なんでもかんでも 「わけ?」 が使えます。
疑問文なので 「わけ?」 の語尾は上がるのも ミソ です。
一方 「・・・わけ?」 で質問されたときの返事にも 「わけ」 を使います。


例文
A 「あんた、○○に行くわけ?」
B 「うん 行くわけ」

和訳
A 「あなたは、○○に行くの?」
B 「うん 行くよ」


例文
A 「これ買うわけ?」
B 「買うわけ」

和訳
A 「これ買うの?」
B 「買うよ」


例文
A 「誰がそんなことしていいっち言ったわけ?」
B 「○○が、やっとけっち言ったわけよ」

和訳
A 「おい。誰がそんなことしていいと許可した?」
B 「○○から、やっとくように依頼されたんだよ」   


例文
A 「宿題済ましたわけ?」
B 「済ましたわけ」

和訳
A 「宿題は終わらせたの?」
B 「済ませたよ」



こんな感じですね。
返事をするときの 「わけ」 は、語尾が下がりますので
会話で使用する際は、気をつけてくださいね。

はい。というわけで、今回の 【わけ】 は、本当に使用頻度が高いです。
使用頻度が高いので、ここに挙げた例文以外にも
イロイロなパターンがございます。
なので、講師の皆さんにも、どんどんコメントしてほしいわけ。

よろしくお願いします。


同じカテゴリー(超カンタン奄美島口講座)の記事
 超カンタン奄美島口講座 第33回 (2012-06-30 17:16)
 超カンタン奄美島口講座 第32回 (2012-04-28 18:11)
 超カンタン奄美島口講座 第31回 (2012-04-03 11:00)
 超カンタン奄美島口講座 第30回 (2012-02-21 15:00)
 超カンタン奄美島口講座 第29回 (2012-02-20 15:00)
 超カンタン奄美島口講座 第27回 (2012-02-10 15:00)

Posted by バナナマフィン at 15:00│Comments(0)超カンタン奄美島口講座
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
超カンタン奄美島口講座 第28回
    コメント(0)