しーまブログ 音楽・映画奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
レゲエで奄美を盛り上げるレゲエDJ BANANAMUFFIN の公式ブログです

2012年02月19日

超カンタン奄美島口講座 第28回

この講座で勉強する島口は、純粋な島口(じいちゃん・ばあちゃんが使っている奄美の若者でもわからない言葉)ではなく、今奄美の若者が日常会話で使っているものです。奄美にお越しの際に、即使えること間違いなしですので、みんなで張り切って勉強しましょう。

というわけで、早速講座に入りたいのですが

ワタクシめとしたことが、
使用頻度の非常に高い言葉であり
しかも、島口の特徴的な言葉と言っても過言ではない
重要な言葉を忘れていることに気づいてしまいました。

はい。それが、今回勉強する

わけ

なのですね。

この 【わけ】 ですが、専門用語チックな表現をしますと
【疑問文の接尾語】 ということであってると思います。

・・・わかりにくいので、もうちょっと噛み砕いて言うと
【何か尋ねるときに語尾につける単語】 ということですね。

具体的な例を挙げていきますと・・・

標準語でいうと 「・・・するの?」 の 「の?」 の部分ですね。
博多弁でいうと 「・・・すると?」 の 「と?」 の部分です。
徳島あたりだと 「・・・するんえ?」 の 「え?」 の部分ですか?
英語で言うところの 「Do you ・・・・?」 の 「Do」 の部分でしょうか?

挙げていったらキリがないので、ここらで止めますが
ニュアンス伝わりましたでしょうか???


これは、老若男女問わず、疑問文の場合は、ヒンパンに使いますので
奄美島口マスターになりたい方は、イチ早く覚えていただきたい言葉です。


てなわけで、例文を挙げていきましょうね。


原文 「あんた、○○に行くわけ?」
和訳 「あなたは、○○に行くの?」

原文 「これ買うわけ?」
和訳 「これ買うの?」

原文 「誰がそんなことしていいっち言ったわけ?」
和訳 「おい。誰がそんなことしていいと許可した?」
   (ちょっと怒ってるニュアンスです)

原文 「宿題済ましたわけ?」
和訳 「宿題は終わらせたの?」



・・・こんな感じで、なんでもかんでも 「わけ?」 が使えます。
疑問文なので 「わけ?」 の語尾は上がるのも ミソ です。
一方 「・・・わけ?」 で質問されたときの返事にも 「わけ」 を使います。


例文
A 「あんた、○○に行くわけ?」
B 「うん 行くわけ」

和訳
A 「あなたは、○○に行くの?」
B 「うん 行くよ」


例文
A 「これ買うわけ?」
B 「買うわけ」

和訳
A 「これ買うの?」
B 「買うよ」


例文
A 「誰がそんなことしていいっち言ったわけ?」
B 「○○が、やっとけっち言ったわけよ」

和訳
A 「おい。誰がそんなことしていいと許可した?」
B 「○○から、やっとくように依頼されたんだよ」   


例文
A 「宿題済ましたわけ?」
B 「済ましたわけ」

和訳
A 「宿題は終わらせたの?」
B 「済ませたよ」



こんな感じですね。
返事をするときの 「わけ」 は、語尾が下がりますので
会話で使用する際は、気をつけてくださいね。

はい。というわけで、今回の 【わけ】 は、本当に使用頻度が高いです。
使用頻度が高いので、ここに挙げた例文以外にも
イロイロなパターンがございます。
なので、講師の皆さんにも、どんどんコメントしてほしいわけ。

よろしくお願いします。   


Posted by バナナマフィン at 15:00Comments(0)超カンタン奄美島口講座

2012年02月10日

超カンタン奄美島口講座 第27回

この講座で勉強する島口は、純粋な島口(じいちゃん・ばあちゃんが使っている奄美の若者でもわからない言葉)ではなく、今奄美の若者が日常会話で使っているものです。奄美にお越しの際に、即使えること間違いなしですので、みんなで張り切って勉強しましょう。

今回勉強するのは

ムジキル

です。

どうよ? 奄美を離れて内地で暮らす皆さん。
懐かしすぎて、思わず目頭が熱くなるでしょ?(笑)

というわけで、この 【ムジキル】
字面を見ただけでは、本当に意味不明の言葉だと思います。
コレを日本語訳しますと・・・

【つねる】

ということになります。
よく、子供たちがふざけあってやりますね。アレです。

【ムジキル】は【能動態】なので、【つねる】ですね。

一方、【受動態】の【つねられる】の場合は【ムジキラレル】といいます。
日常会話で使われる頻度が高いのは 【ムジキラレル】 の方だと思います。

例文・・・

親 「はげー。アンタ、その傷どうしたわけ?」
子 「○○ちゃんに、ムジキラレタわけ」


こんな感じですね。

でわでわ。島口マスターの皆さん
フォローよろしくお願いします。

だれば。  


Posted by バナナマフィン at 15:00Comments(2)超カンタン奄美島口講座

2012年02月09日

超カンタン奄美島口講座 第26回

この講座で勉強する島口は、純粋な島口(じいちゃん・ばあちゃんが使っている奄美の若者でもわからない言葉)ではなく、今奄美の若者が日常会話で使っているものです。奄美にお越しの際に、即使えること間違いなしですので、みんなで張り切って勉強しましょう。

今回勉強するのは

マヤ

でゴザイマス。

さて、この【マヤ】ですが、
日本語で言うところの【猫】でございます。
はい。今回はコレでおしまい。


・・・・・ちんきゃいし。


そんなわけはございません。
ワンの個人的な見解ですが
この【マヤ】=【猫】を応用した言葉ではないか?
と思われる島口があるのです。
それが・・・

マヤマヤする

という言葉です。
これを日本語に訳すと

【特別に理由も無いんだけど、ブラブラと歩き回る】

【ブラブラと歩き回っている様子】

という感じです。

猫があても無くフラフラと歩き回っている様子から
この言葉が出来たのではないか?・・・と推測しています。

具体的な例も挙げていきますと・・・

・皆で作業しているときに、一人だけ何もすることが無く
 手持ち無沙汰で、アッチでブラブラ、コッチでブラブラ
 なんてことをしている

・大人が集まって大事な話をしている後ろで
 その子供たちが、意味も無くブラブラしている

とか、そんな感じですね。
こういうときには、そんな人に向かって

『マヤマヤすんなっちょ!!』

という声が飛びます。


さて、今回の講義は、ちょっと、例を挙げるのが難しかったです。
さらに正確な情報がある方、適切な例をガッツリ挙げてくださいませ。

よろしくど~ぞ~。   


Posted by バナナマフィン at 15:00Comments(0)超カンタン奄美島口講座

2012年02月08日

超カンタン奄美島口講座 第25回

この講座で勉強する島口は、純粋な島口(じいちゃん・ばあちゃんが使っている奄美の若者でもわからない言葉)ではなく、今奄美の若者が日常会話で使っているものです。奄美にお越しの際に、即使えること間違いなしですので、みんなで張り切って勉強しましょう。

今回勉強するのは

あま
くま


です。

【あま】→【尼】
【くま】→【熊】

パコソンで変換したら、↑のように変換されましたが・・・
もちろん、こんな意味ではアリマセンよ(^^)

【あま】
和訳すると【あっち】とか【むこう】とか【あそこ】ですね
英訳すると【over there】でしょうか?

【くま】
和訳すると【ここ】とか【こっち】です
英訳すると【here】ですね。

『あっち』といいたいときは『あま』
『こっち』といいたいときは『くま』
・・・と言いましょう。

この疑問文がありますね。
『あっち?』とか『こっち?』と尋ねる場合ですが
このときは

『あっち?』→『あまな?』
『こっち?』→『くまな?』

といいます。
発音のポイントとして、
疑問文なので、語尾が上がりそうですが
どちらも、語尾の『な』の部分が下がります。
コレ、意外と重要ですので、覚えてくださいね。

ちなみに、『どこ?』と尋ねるときは

【どぅま?】とか
【だー?】とか
【どぅまな?】とか
【だーよ?】とか

イロイロな聞き方がありますね。   


Posted by バナナマフィン at 15:00Comments(1)超カンタン奄美島口講座

2012年02月07日

超カンタン奄美島口講座 第24回

この講座で勉強する島口は、純粋な島口(じいちゃん・ばあちゃんが使っている奄美の若者でもわからない言葉)ではなく、今奄美の若者が日常会話で使っているものです。奄美にお越しの際に、即使えること間違いなしですので、みんなで張り切って勉強しましょう。

というわけで、今回勉強するのは・・・

はな

です。

この言葉、本当に頻繁に使いますので、ぜひ覚えてください。
【はな】・・・漢字だと【花】だと思うのですが、いわゆる「草花」の【花】ではありません。
【ご褒美】とか【ご祝儀・ご寄付】とか、そんな意味で使われる言葉です。

というわけで、例を挙げていきましょう。


【ご褒美】 の 【はな】

・カラオケなどで使われます。
 誰かが1曲歌い終わると、同席しているみんなで
 「はげ~いいだっか。はい。はなはなはなはな。」
 と言って、歌った本人と乾杯をするわけです。
 歌った本人は「はげ、ありがっさま。」と言って乾杯します。
 1曲歌い終わるたびに「はなはな」言いますので忙しいです。

・実家に子供を連れて行った時に、祖父母が孫に向かって言います。
 孫「じいちゃん、ばあちゃん、こんにちは」
 祖父母「はげ~○○ちゃん、上手に挨拶できて、カンシ~ン。」
 孫「ニッコリ」
 祖父母「おりこうさんだから はな あげようね」
 ・・・と言ってお小遣いをあげます。


【ご祝儀・ご寄付】 の 【はな】

・八月踊りの際に使います。
 「とざいとーざ~~~~い(東西東西)。
  はな のご披露をいたします。
  ○○様より、ビール1ケースいただきましたー。」
 ここで、チヂン(太鼓)が、ドンドンドンドンと鳴ります。
 その場にいる人たちは、盛大な拍手&ハト(指笛)で、感謝の意を表します。

・お祝いの席で司会者が使います。

 「ここで、たくさんの方から はな を頂戴しましたので、ご紹介します。
  ○○様より、ビール1ケースいただきました。ありがとうございました。」
 ここで宴会に出席している人たちから拍手がおこります。
 1件ずつご紹介していきますので、そのたびに拍手がおきます。


さ、うまく伝わりましたか?
これからカラオケに行く時は、ぜひ 【はなはな】 言ってください。
ちょっぴり、奄美の雰囲気が味わえるかもしれません。

というわけで、今回の講義は、ここまでです  


Posted by バナナマフィン at 15:00Comments(0)超カンタン奄美島口講座