しーまブログ 音楽・映画奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
レゲエで奄美を盛り上げるレゲエDJ BANANAMUFFIN の公式ブログです

2012年04月18日

最後のニュース

ヤーマン。 バナナマフィンだす。

ワタクシめ、元々、お人好しなんですね。
いや、もっと正確な表現をすると
人の話を鵜呑みにするタイプだったのです。
なので、これまでに何度もバカを見たことがゴザイマス。

何度もバカを見ると、バカなワンでも学習します。
痛い目をみないための自己防衛でございます。
しかし、学習が足りなくて、バカを見ることがありましたが
でも、徐々に徐々に、その頻度は少なくなってきました。
そんなこんなで、だいぶアンテナが敏感になってきた頃
副産物として ニュースは疑ってかかる ようになりました。

まずは、テレビは全く信用しなくなりました。
ニュース番組はモチロンのことですが
番組内でコメントしているエライ先生方の解説についても、疑ってかかります。
なんだか、物事をナナメから見てるような感じで、気持ちのいいものではありませんが
でも、メディアが100%真実を報道しているとは到底思えないので、疑わざるを得ないのです。

で、こんなこと書くと、ネットの世界で活動されてる方々からビゴップされそうですが・・・
ワンは、テレビを信用していないのと同様にネットも100%信用しているわけではないのです。
なぜなら、ワンにとっては、ネットもマスメディアの一つという認識だからです。

ネットの世界では、信頼度の高い情報があると思います。
しかし、マスコミを マスゴミ とさげすむ風潮が出来て
情報伝達ツールの一つとして、ネットの地位が確立された昨今
いろんな人が、ネットの中で諸説発表しております。

10人の評論家がいれば10通りの主張があります。
誰もが簡単に情報を出せるネットの世界では
何億人という人が評論家となって
自分の意見を主張することができるのです。

ということは

これまでテレビを使って情報を流していた人たちが
ネットを活用して情報を流しているとしても、何ら不思議ではありません。
その中には、ガセネタも含まれていると考えるのが、ごく普通です。
人々を扇動するために、ネットを活用している人はいると思いますよ。
これまでの、テレビがそうであったようにね。

というわけで

ワンキャは、イロイロな情報を総合的に判断して
何が本当で何がガセネタなのかを見極める必要があるのですが
情報が溢れすぎている現在では、それを行うこと自体が
至難の業になりつつあるように思えて仕方ありません。
  


Posted by バナナマフィン at 17:00Comments(0)バナナなエッセイ

2012年04月05日

歩いていこう

先日、潰瘍性大腸炎の症状が出てしまい
大腸検査を行ったことをご報告したところですが
今日は、ワンが発症してしまった
この潰瘍性大腸炎という病気について書きたいのです。
とはいえ、病気そのもののことは色々な方が書いているので
ワンは側面から見て感じたことを書いてみたいと思います。

ワンは 『潰瘍性大腸炎のオソレあり』 という診断を受けてから
おもいっきりブログなどで公表しました。
そして、仕事上影響が出るところから関係者の皆さんに説明をしてきました。

で、そういう話をすると、結構ヒンパンな確立で
『実は、私の知り合いにも、同じ病気の人がいます』
という話を聞くようになったのですね。
直接名前は聞きませんが
たぶん、ワンが知ってる人であろう・・・
と思われる人が、結構いるんです。

でも、その人たち(特に女性)は
この病気を公表したくない
もっと具体的に言うと
他人にばれたくない)のだと思います。
その理由は・・・

恥ずかしいから!! ・・・コレに尽きます。

その恥ずかしい理由というのが
この病気が、国の特定疾患に指定されていて
いわゆる 『難病』 であることも、あるかもしれません。
でも、さらに恥ずかしいことがあるのです。
それが、この病気の症状だと思うんです。

この病気の主な症状は

激しい腹痛

下痢

下血

これなんですね。

はい。下痢がひどいんです。
ワンも、入院前(最悪の症状の時)は
30分か1時間に1回のペースで、トイレに駆け込みました。
そして、一度、間に合わなかったこともあります。
この症状が (特に女性は) 恥ずかしいのだと思います。

じゃあ、ワンは恥ずかしくないのか?と聞かれると、
『恥ずかしいですよ』というのが本音なんですね。

では、なぜ、ワンは公表したのか?

ワンみたいなキャラクターが病気を公表することで
同じ病気と闘っているんだけど
恥ずかしくて、周りに秘密にしている
・・・そんな方々の気持ちが
ほんの少しでもいいから楽にならないかな?
と思ったからなんですね。

ワンが、こういう気持ちになったのも
この病気と戦っている有名人の存在を知って
とても心強かったし、勇気をもらえたし
病気に負けないぞ・・・と思えたからなのです。

有名人の方々は、ネットで検索したら、すぐ分かるのですが

タレントの、若槻 千夏 さん
元内閣総理大臣 安倍 晋三 さん
RAG FAIRの、加藤 慶之 さん
格闘家の、寒川 直喜 さん

この方々が、病気を公表しているようです。
そして、その上で、病気と真正面から向き合い
前向きに頑張っていることに感動しました。
そして、ワンも、彼らを見習って、頑張ろう
・・・そう、勇気をもらったのです。

なので

ワンは病気を公表し、自分の運命を受け入れ
そして病気と一生付き合っていく運命を受け入れ
それを、前向きに捕らえたうえで
人生をエンジョイしていきたい
そう思いました。

そして

そんなワンを見て
一人でも、勇気をもらえる人がいれば
ワンは、すごく嬉しく思います。

そして、この病気のことだけでなくて
今、いろんな困難に見舞われている方々に

みんな、笑顔でいこ~でぃ。
よ~りよ~りいこうでぃ。
人生をエンジョイしようでぃ。

ということを伝えたいし
そういうことを伝えることができるDJになりたい
と思いました。

ワンの決意表明的な文章になってしまいましたが
これが、今のワンの本音なのであります。  


Posted by バナナマフィン at 12:06Comments(0)バナナなエッセイ

2012年02月21日

君はTVっ子

最近テレビがおもしろくないです。

いきなり爆弾発言をしている感じもしますが(笑)
ワンとしては、面白い(興味深い)番組がなくなった
・・・という感じなのですね。

そんなの放送するよりも
もっと大事なニュースを取り上げろ!!
なんて声もよく聞きますが・・・

ワンとしては、それほど強硬的なVIBESではなく
ワンの関心が薄れたので、他のを見ます
・・・という感覚なんですね。

そんなこんなで

最近はテレビを見なくなっているのですが
これは、テレビが嫌いになったわけではないんです。
オモシロイと思える番組を YOUTUBE で探して
それをトコトンまで見てる感じなんです。

コンテンツの内容重視!!

ワンの好みが、この方向に向かってるんですが
このことは、テレビだけの話じゃなくて
自分にも置き換えることができると思うんですね。

やっぱ、内容重視だと思うんです。
ワンが作りたいもの、伝えたいものを
一心不乱に、一所懸命、愚直に作っていく
・・・コレしかないのかな?と思います。

毎日少しずつ積み重ねるしかないと思いますが
頑張りたいと思います。  


Posted by バナナマフィン at 11:59Comments(0)バナナなエッセイ

2012年02月20日

イメージの唄

最近、想像力が低下したかな?
・・・と思うことがあります。

想像力の低下・・・
文字で見ると、インパクトがありませんが
この想像力の低下した状態を想像することで
その末恐ろしさというものを感じてしまうのです。

全ての場面で
今、自分がやろうとしていることについて
これをやると、どういう結果になるか?
ということを想像してみると・・・
やるべきことと、やってはいけないことの
判断が出来そうな気がするのです。

昔は良かった・・・じゃないけども
先人達は、この想像する力がとても鍛えられていて
瞬間的に判断できる力があったような気がするし
今のワンは、この力が鈍っている気がします。

この鈍っている感覚を
自分以外に責任転嫁したくないし
それをしちゃったらダメじゃない?
・・・などとも思いますので
リハビリしていかないとなあ
などと反省をしているところなんです。

日々是精進。頑張ります。  


Posted by バナナマフィン at 11:58Comments(0)バナナなエッセイ

2012年02月19日

日曜日

ラルルレリ♪
ラルルレリ♪
ラルルレリリ♪

なんて楽しそうなVIBESを表現する響きでしょう。

ダーリン ラムネを買ってきて♪
二人で飲みましょう散歩道♪
月が昇るまで♪

なんて男心をくすぐる乙女を表した言葉でしょう。

こんなステキな歌を歌ったジッタリンジンに
特別な憧れを持ってしまうのは・・・

単に、学生時代の甘酸っぱい思い出を
思い出したから・・・だけではないはずです。

イカ天バンドが流行っていた頃の
青春時代をホーフツとさせる曲だから
・・・という理由だけでもないはずです。

こんなにステキな言葉を操るアーティストに
強い憧れを持った・・・というのも確かですが
でも、やっぱり、それだけではないのです。

理由は良く分からないんだけど
ワンの中で特別な曲になっているのは
確かな事実なのです。

でも

大好きなものが大好きなことに
特別な理由なんて必要ではなくて

なんだかよく分からないんだけど、好き
っていう感覚が、意外と大切な気がして

やっぱ理屈じゃないんだよね?

と思ってしまうのだけど、
コレって結構当たってる気がします。  


Posted by バナナマフィン at 11:04Comments(0)バナナなエッセイ