しーまブログ 音楽・映画奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
レゲエで奄美を盛り上げるレゲエDJ BANANAMUFFIN の公式ブログです

2012年02月18日

サウスポー

ピンクレディーの数ある名曲の中に
『サウスポー』という曲がありますな。

ワンをはじめアラフォーの皆さんでしたら
フリ付でカンペキに歌えるでしょ?
わーたし ピンクの サウスポー♪
・・・ってw

ちなみに

この曲は、ピッチャーであるピンクレディーが
世界のホームランキング王貞治さんと対戦する
・・・という設定の歌になっているのですが
その歌詞の中で、王さんがバッターボックスに入る場面があり
そこでピンクレディーは、次のように歌っています。

男ならここで逃げの一手だけど♪
女にはそんなことはできしない♪

はい。
こういうクダリがありまして
ピンクレディーは王さんと直球勝負するわけです。

えにうぇい

現実の世の中では
小細工をしようとすると、どうしてもほころびができちゃって
結局は直球勝負をするしかないよな・・・と実感しています。
器用な人は、ほころびも出さないように出来るんだろうけど
ワンは不器用だから、そういう小細工が出来ないわけね。

だから、ワンは

いつでも直球勝負するしかなくて
ストレートしか投げれないもんだから、
そのストレートの精度を上げていくことしかできないわけです。
具体的にいうと、
コントロールをつけたり
球速をあげたり
ということなんです。

不器用な人間は不器用な人間なりに
世の中を渡っていく術を手にしなくてはならなくて
それは、いろいろな経験を重ねながら身に着けていくしかなくて
でも、それをすることで、一歩ずつ前に進んでいけるんだろう
・・・そんなことを考えています。

  


Posted by バナナマフィン at 14:57Comments(0)バナナなエッセイ

2012年02月14日

バレンタインデーキッス

本日は、
日本全国津々浦々
老若男女問わずに
猫も杓子もバレンタインデーですね。

ワンが子供の頃は
本命チョコと義理チョコしかなかったのですが
今年始まったシステムが、逆チョコですね。

バレンタインデーにチョコを贈るという習慣が
元々、業者のキャンペーンで始まったことではありますが
同じように業者のキャンペーンで始まった 逆チョコ って、
なんだかなあ?という感じがしてしまいます。

やっぱバレンタインデーは
女の子が好きな男の子に告白する日であってほしくて
みんながドキドキワクワクソワソワしてほしい日で
そんな青春の甘酸っぱい1ページを作って欲しいです。

告白する女子の皆さん、頑張ってください。
男子の皆さん、ドキドキソワソワしてください。

てなわけで、皆さんがステキな一日となりますように。  


Posted by バナナマフィン at 12:01Comments(0)バナナなエッセイ

2012年02月13日

真っ赤なうそ

ワンが学生だった頃
部活中に水を飲むのは御法度だった。
いろいろな理由があったが
その理由の多くを覚えていない
でも、スポーツ中の水分補給は厳禁だった。

しかし

今は、水分補給が当たり前。
熱中症対策としても有効だし
なにより、水分を補給したほうが
効果的な練習が出来るのだという。
すでに、これは常識となっていて
このことに関して異議を唱える人は
数少ないのではないか?と思う。

というわけで
その昔【常識】とされていたことは
実は【非常識】だったりするわけで
真っ赤なうそがまかり通っていたことになる。

で、これを現在に置き換えたとき
今【常識】とされていることは
本当に【常識】なんだろうか?
という疑問が出てくるのだが
この 【疑問に思う】 ことというのが
とても大切なんじゃないか?と思ったりする。

現在、インターネットを筆頭とし
膨大な量の情報が瞬時に得られる世の中になった。
その情報の中には、
一つのことに対して正反対の情報が存在する。
また、一つのことに対してあらゆる意見が存在する。
その膨大な情報の中から
取捨選択をする力というのが必要だと思うのだが
その力を養うことは並大抵ではない。

そこで、一旦全ての情報に目を通し
そして、全ての情報を理解したうえで
全ての情報を疑ってみることってのが
大切なのかな?と思ったりする。

地位のある人や、名声のある人や、マスメディアといった
発言力や影響力のある人々の意見は
説得力があるために、真実に聞こえることが多い。
でも、本当に、それは真実なのか?と
その疑問を持つことは大切だと思う。

かつての日本が大きな潮流に逆らえず
残念な歴史をたどってきた背景には
情報を鵜呑みにしてしまったことも
原因の一つではないか?と思う。

なので、まずは情報を疑ってみることが大事で
そして、疑いを持ったら、恐れずに、
ココが疑問だと声を出すことが大事だと思う。
そして、声を出せる世の中であることが大事だと思う。  


Posted by バナナマフィン at 11:54Comments(0)バナナなエッセイ

2012年02月12日

未来予想図

未来を予測できたら、どんなにスゴイだろう?
子供の頃、真剣に考えたものです。
本気でタイムマシンに乗って未来に行きたかったし
ぶっちゃけ ドラえもん が欲しくてたまりませんでした。

一方

ワンが小学生の頃に流行ったものの一つに
ノストラダムスの大予言がありました。
その予言では、1999年に地球が滅亡する、と書かれてる
なんてことがテレビでジャンジャン放送されましたが
実際のところは、そんなことはまったくなくて
地球が滅亡するといわれた年から13年経過してます。

さらに

最近では、ブラジルにビシビシ予言が当たってる人がいるみたいですが
その人が、2008年に東海地震が起こるという予言をしたらしいのですが
その予言はまったく当たらずに、2012年を迎えました。

そしてそして

2012年は、マヤ暦のナンチャラカンチャラというのがあって
なんだか、世界の終焉を迎えるのか?みたいなウワサもありますが
これまでの経験からいくと・・・果たして、どうなることやら?なんですね。

ところで

人間が未来を予測したいと思うのは
将来について不安があるからかもしれません。
言い方を変えると、
未知なるものに対しての不安みたいなものでしょうか?
そんなものが人間にはあるのかもしれません。
だから、少しでも安心するために、未来を予測するというのに
興味を示してしまうのかもしれません。

ただ

未来ってのは予想がつかないからいいような気がするのですね。
予想がつかないから、ワンは、どんな人生を送ることが出来るのか?
そして、ワンは、どんな人生を送りたいのか?
さらに、ワンが送りたい人生を実現するためには、どうしたらいいのか?
こんなことを考えるだけでも結構楽しかったりするのですが
もし、未来のことが分かってたら、この楽しみが出来なくなります。

そんなこんなで、ワンはやっぱり未来のことはわからんくていいや
という結論にたどり着いております  


Posted by バナナマフィン at 12:02Comments(0)バナナなエッセイ

2012年02月11日

時代おくれ

自分の性格って言うのは
自分で分かっているようで
あまり分かってないところがあります

昔、ある友人に 「デリケートじゃや」 と言われたことがあって
「デリケート」 という言葉に猛烈に反発したことがあるのですが
それは、自分で分かっていながら認めたくなかった部分を
ストレートに指摘されたから反発したように思います。

それからは、できるだけ、タフになろうと心がけたりしまして
おかげで少しは世の中を渡っていける強さを身に着けたかも
・・・なんて自分で自分をなぐさめたりもしますが、
そういう意識がある時点でデリケートなのかもしれません。

一方

DeeJay とか シンガー とか サウンドマン とか
もっといえば、タレントさんとか、俳優さんとか
人前に出る職業の人とか、そういうのが好きな人って
ある程度の自己顕示欲みたいのがあると思ってまして
中には、それが強すぎて、「姫」というあだ名がつく人もいるのですが
もしかしたら、ワンも 「姫」 かもしれない・・・
っちんきゃ思うこともあったりするわけです。

そう思った時、

「ワンは周りに迷惑かけてないかな?」 とか
「周りの人に嫌がられてないかな?」 とか
必要以上に心配することがあるのですが・・・
その時点で、ワンは デリケート なのかもしれません。

というわけで、常に謙虚さは持っていたいな~と思っているのですが
そんなことを考えているときに聞く 「時代おくれ」 は、
涙なしでは聞けなかったりするのです。

そんなこんなで、やっぱりワンは、デリケートなのかもしれません。  


Posted by バナナマフィン at 11:59Comments(0)バナナなエッセイ