2012年03月15日
YELLOWMANのKINGなトコロを考えた
ヤーマン。 バナナマフィンだす。
ワンがレゲエを聴き始めたのは1980年代の後半。
当時は、今のようにインターネットなんてないし
そもそも、レゲエを聴いてる人も数少なくて
レゲエの音源も数少なかったもんですか、
必死こいて情報をかき集めていた記憶があります。
その頃ジャマイカで、人気だったDJといえば
ニンジャマン
シャバ・ランクス
スーパーキャット
タイガー
アドミラル・ベイリー
パパサン
ルーテナント・スティッチー
などなど、名前を挙げるときりが無いのですが・・・(笑)。
その中でも、ニンジャや、シャバや、スーパーキャットは
この数年の間に再来日を果たしてくれて
そして最高のパフォーマンスを披露してくれて
オジチャン的には本当に本当に感動モノだったわけです。
が
皆さん!
特に、80年代のレゲエを聴いていたセンパイ方!
1人、大事な方を忘れちゃいませんか?
KINGと称される、あの方ですよ・・・。
はい。もうお分かりですね?
その方の名は・・・
YELLOWMAN

きましたーーーーー!!
間違いゴザイマセン!!
イエローマンなくしては、80年代のレゲエを語ることは出来ません!!
・・・というぐらい重要なDJなのでありますが
このイエローマンを語るときに、必ず紹介されるのが、コチラ。
Zunggu zunggugu zungguzeng
何書いてるのかわかりませんか?
日本語表記をすると
ズング ズンググ ズングゼン ですね。
超有名な曲なんで聴いたことあると思います。
マストな曲なので、ダンスでもかかってると思います。
しかし!!
あまりにも、この曲ばかりがフィーチャーされてる感じがするのです。
ズング ズンググ ズングゼンは、確かに名曲中の名曲なんですが
でも、イエローマンの魅力は、それだけではないのですっ!!
というわけで、今日ワンは、ここからの話を一番力説したいのですが
ワンがイエローマンにハマッてしまったのは、そのセンスの良さなんですね。
それが如実に現れるのが、彼が曲をカバーする時の選曲に出てくるんです。
というわけで、そんな一曲をお聞き下さい。
どうですか?
レゲエとカンツォーネですよ?オーソレミオですよ?
それが、見事にレゲエに馴染んでるでしょ?
というか、イエローマンのオリジナルにすら聞こえませんか?
この選曲、さりげなさ、歌いこなしてる感じ
すべてにおいて、センスが良すぎるわけです。
若い世代の皆さんに伝えやすくするために例えると
ビーニはイエローマンの影響を受けている
と、思っているのですね。
これ、なるほど!と思う人多いと思いますが、いかが?
そんなこんなの、オリジネイター、KING YELLOWMAN ですが
まもなく、まもなく、来日という運びになっております。
これは、本当に貴重なライブとなるに決まっております!!
見れる方、超ラッキー!!
未体験の方、この機会に、ゼヒ!
ワンがレゲエを聴き始めたのは1980年代の後半。
当時は、今のようにインターネットなんてないし
そもそも、レゲエを聴いてる人も数少なくて
レゲエの音源も数少なかったもんですか、
必死こいて情報をかき集めていた記憶があります。
その頃ジャマイカで、人気だったDJといえば
ニンジャマン
シャバ・ランクス
スーパーキャット
タイガー
アドミラル・ベイリー
パパサン
ルーテナント・スティッチー
などなど、名前を挙げるときりが無いのですが・・・(笑)。
その中でも、ニンジャや、シャバや、スーパーキャットは
この数年の間に再来日を果たしてくれて
そして最高のパフォーマンスを披露してくれて
オジチャン的には本当に本当に感動モノだったわけです。
が
皆さん!
特に、80年代のレゲエを聴いていたセンパイ方!
1人、大事な方を忘れちゃいませんか?
KINGと称される、あの方ですよ・・・。
はい。もうお分かりですね?
その方の名は・・・
YELLOWMAN
きましたーーーーー!!
間違いゴザイマセン!!
イエローマンなくしては、80年代のレゲエを語ることは出来ません!!
・・・というぐらい重要なDJなのでありますが
このイエローマンを語るときに、必ず紹介されるのが、コチラ。
Zunggu zunggugu zungguzeng
何書いてるのかわかりませんか?
日本語表記をすると
ズング ズンググ ズングゼン ですね。
超有名な曲なんで聴いたことあると思います。
マストな曲なので、ダンスでもかかってると思います。
しかし!!
あまりにも、この曲ばかりがフィーチャーされてる感じがするのです。
ズング ズンググ ズングゼンは、確かに名曲中の名曲なんですが
でも、イエローマンの魅力は、それだけではないのですっ!!
というわけで、今日ワンは、ここからの話を一番力説したいのですが
ワンがイエローマンにハマッてしまったのは、そのセンスの良さなんですね。
それが如実に現れるのが、彼が曲をカバーする時の選曲に出てくるんです。
というわけで、そんな一曲をお聞き下さい。
どうですか?
レゲエとカンツォーネですよ?オーソレミオですよ?
それが、見事にレゲエに馴染んでるでしょ?
というか、イエローマンのオリジナルにすら聞こえませんか?
この選曲、さりげなさ、歌いこなしてる感じ
すべてにおいて、センスが良すぎるわけです。
若い世代の皆さんに伝えやすくするために例えると
ビーニはイエローマンの影響を受けている
と、思っているのですね。
これ、なるほど!と思う人多いと思いますが、いかが?
そんなこんなの、オリジネイター、KING YELLOWMAN ですが
まもなく、まもなく、来日という運びになっております。
これは、本当に貴重なライブとなるに決まっております!!
見れる方、超ラッキー!!
未体験の方、この機会に、ゼヒ!
Posted by バナナマフィン at 15:02│Comments(0)
│PICK UP ARTIST