2013年01月16日
JAVAを無効にする方法
ヤーマン。バナナマフィンだす。
IT関係のニュースに目を光らせている方なら、すでに『対応済み』の話ではあると思うのですが、そうでない方々にとっては、『何それ?』 という感じであろう、とんでもないニュースがございます。これが、パソコンに詳しくない人であれば危険にさらされる話なんじゃないか?と思うのですがニュースでは、そこらへんをケアした内容が見つからなかったので、人柱的に記事をUPすることにします。

まずは、コチラのニュースをご覧ください。
----------
「ブラウザーではJavaを無効に」――Javaの脆弱性に注意喚起相次ぐ
Java 7 Update 11への更新が急務、インストールされているバージョンの確認を
国内外のセキュリティ組織やセキュリティ会社は2013年1月11日以降、Javaの実行・開発環境である「Java 7」に新たな脆弱性が見つかり、攻撃に悪用されているとして注意を呼びかけている。対策は、脆弱性を修正した「Java 7 Update 11」にアップデートすること。セキュリティ組織の米US-CERTなどでは、WebブラウザーでJavaを無効にすることも勧めている。
今回脆弱性が見つかったソフトウエアは、プログラミング言語JavaのプラットフォームであるJava 7 Update 10およびそれ以前。
具体的には、Javaで作成されたアプレットやアプリケーションの実行環境であるJava SE Runtime Environment(JRE 7)、それらの開発環境であるJava SE Development Kit(JDK 7)、JREやJDKなどをまとめたパッケージであるJava Platform Standard Edition 7(Java SE 7)のいずれかのUpdate 10およびそれ以前が該当する。
ユーザーに覚えがなくても、これらがパソコンにインストールされている可能性があるので要注意。JREなどはパソコンにプリインストールされている場合がある。また、別のソフトウエアをインストールした際に、同時にインストールされる場合もある。JREはWebブラウザーのプラグインとしてもインストールされる。
----------
はい。 いかがですか?
このニュースを読んで、パソコンに詳しい人だと ああなるほど。ヤバイね。ヤバイね。JAVA無効にしとこーっと。 ということで、チョチョイとJAVAを無効にして、めでたしめでたしなんじゃないでしょうか?
しかし、ここで問題になのは JAVAっち何? という方々なわけです。そういう方々は、たぶん、このニュースを見ると 『なんだか JAVA というものが動いていると自分のパソコンに悪影響があるらしい』 ということは理解できると思います。
しかし、肝心の JAVAを無効にする方法がわからない のでは無いでしょうか?
というわけで、そんな方々のために ブラウザごとのJAVAを無効にする方法 をさがしましたので、あなたが使っているブラウザの名前をクリックして、JAVAを無効にしてください。
Safari
はいここは説明不要かもしれませんね。Macのパソコンに入っている標準のブラウザです。Macユーザーの方の多くがワンなんかより知識豊富だろうから掲載する必要もないか?と思ったのですが、念のため載せておきます。
Google chrome
はい。Chromeを使っている方は、このページの中ほどぐらいに 特定のプラグインを無効にする というリンクがありますので、そこをクリックしてください。そうすると具体的な対応方法が出てきますので、その通り処理したら、すぐにJAVAを無効化できます。
Fire Fox
はいはいはいはい。FireFoxを使っている方は、さらに分かりやすいですよ♪ このページに飛んだらここまで分かりやすい説明あるか?というぐらい丁寧に説明されていますので、その通りやってください。それですぐに対応できると思います。
Internet Explorer
はい。出ました。Internet Explorer です。これはWINDOWSのパソコンに標準装備されているブラウザです。なのでパソコンに詳しくない人の多く(というか個人的にはほとんどの人だと思ってます)が、このブラウザを使っているのではないか?と思います。なので、今すぐにコチラのページに行って、説明を読んで、JAVAを無効にしていただきたいのですが・・・。このページの説明を読んでも
サッパリわからない!!
と思います。
お客様は、Java CLSID の Kill Bit を設定し、URL アクションを [無効] に設定して、Java を無効にできます。
なんて書かれてますが、パソコンに詳しくない人が、この説明で対応できるわけないじゃないです。
また、この説明の下に、こんなのが書かれています。
-----
; 最初に、APPLET の動作を制御する URLAction を設定する
; Zone 3 はインターネット ゾーン
; 1C00 は Java 呼び出しポリシー
; dword:00000000 はポリシーを無効に設定する
;[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings\Zones\3]
"1C00"=dword:00000000
; 次に、OBJECT タグの呼び出しをブロックする Internet Explorer の Kill Bit を設定する
[HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Internet Explorer\ActiveX Compatibility\{8AD9C840-044E-11D1-B3E9-00805F499D93}]
"Compatibility Flags"=dword:00000400
[HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Wow6432Node\Microsoft\Internet Explorer\ActiveX Compatibility\{8AD9C840-044E-11D1-B3E9-00805F499D93}]
"Compatibility Flags"=dword:00000400
[HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Internet Explorer\ActiveX Compatibility\{CAFEEFAC-0017-0000-FFFF-ABCDEFFEDCBA}]
-----
あああああ。無理無理無理無理。こんなの理解できる人っちば、上級者だけですよ。パソコン買ったばかりの初心者の人が、こんなの見たっち、絶対にわからないと思います。
というわけで、Internet Explorer を使っているパソコン初心者の方は
パソコン上級者の人に頼んで
JAVAを無効にしてもらう
これが一番の近道なんじゃないでしょうか?
マジで、そう思います。
・・・こんなことを書くと、おいおいおいおい待て待て待て待て、とツッコミがくるかもね。
そう、ワンはこの記事の冒頭で パソコンに詳しくない人のために人柱的な記事を書く という内容のことを書いてますからね。なので 『そこをキッチリ説明したらんかーい!!』とツッコミたくなる気持ちは大変よくわかります。
でもね・・・
ぶっちゃけ、さっきの Internet Explorer のページ を見て、正直ワンも 何をどうしたらよいかサッパリわからいの(苦笑)。だから自力で対応するより詳しい人にやってもらった方が早いという結論にたどり着いたわけ。
そして、ここからが一番肝心な、今日の結論なんですが・・・
こんな不親切なブラウザは
とっとと見切りをつけるべき!
これなんです。
これこそが、ワンの本日の結論なんです。
FireFox でも Google Chrome でも構いません。一度 両方のブラウザをダウンロードして、使ってみてください。FireFox が、いかにサクサクサクサク動くか体験してみてください。Google Chrome が、GOOGLEのサービスを使う際に、どんだけ便利か味わってみてください。そうやってブラウザを比較することによって、あなたの好みに合ったブラウザを使ったら良いと思います。
ワンは Internet Explorer は5年ほど前から使ってません!!
ブログでハッキリと苦言を書くことはないワンの精一杯の表現がコレでございます。そこらへんを理解していただいて、これを機にブラウザを選んでみることを、心からオススメします。
新しいブラウザを使うには、ソフトをダウンロードしてインストールして・・・という手順が必要です。最初はとっつきにくいと思いますが、初心者でも自力で出来ると思います。(過去にワンが出来ましたから)大丈夫です。で、この作業をすることによってパソコンに少し詳しくなって、パソコンを触る楽しさが何倍にも増えます。なので、ぜひ自力でやってほしいと思います。
FireFox のダウンロードはコチラ
Google Chrome のダウンロードはコチラ
というわけで、今回の記事は以上です。
パソコン初心者の方に、少しでもお役にたてれば幸いです。
したらば。
IT関係のニュースに目を光らせている方なら、すでに『対応済み』の話ではあると思うのですが、そうでない方々にとっては、『何それ?』 という感じであろう、とんでもないニュースがございます。これが、パソコンに詳しくない人であれば危険にさらされる話なんじゃないか?と思うのですがニュースでは、そこらへんをケアした内容が見つからなかったので、人柱的に記事をUPすることにします。

まずは、コチラのニュースをご覧ください。
----------
「ブラウザーではJavaを無効に」――Javaの脆弱性に注意喚起相次ぐ
Java 7 Update 11への更新が急務、インストールされているバージョンの確認を
国内外のセキュリティ組織やセキュリティ会社は2013年1月11日以降、Javaの実行・開発環境である「Java 7」に新たな脆弱性が見つかり、攻撃に悪用されているとして注意を呼びかけている。対策は、脆弱性を修正した「Java 7 Update 11」にアップデートすること。セキュリティ組織の米US-CERTなどでは、WebブラウザーでJavaを無効にすることも勧めている。
今回脆弱性が見つかったソフトウエアは、プログラミング言語JavaのプラットフォームであるJava 7 Update 10およびそれ以前。
具体的には、Javaで作成されたアプレットやアプリケーションの実行環境であるJava SE Runtime Environment(JRE 7)、それらの開発環境であるJava SE Development Kit(JDK 7)、JREやJDKなどをまとめたパッケージであるJava Platform Standard Edition 7(Java SE 7)のいずれかのUpdate 10およびそれ以前が該当する。
ユーザーに覚えがなくても、これらがパソコンにインストールされている可能性があるので要注意。JREなどはパソコンにプリインストールされている場合がある。また、別のソフトウエアをインストールした際に、同時にインストールされる場合もある。JREはWebブラウザーのプラグインとしてもインストールされる。
----------
はい。 いかがですか?
このニュースを読んで、パソコンに詳しい人だと ああなるほど。ヤバイね。ヤバイね。JAVA無効にしとこーっと。 ということで、チョチョイとJAVAを無効にして、めでたしめでたしなんじゃないでしょうか?
しかし、ここで問題になのは JAVAっち何? という方々なわけです。そういう方々は、たぶん、このニュースを見ると 『なんだか JAVA というものが動いていると自分のパソコンに悪影響があるらしい』 ということは理解できると思います。
しかし、肝心の JAVAを無効にする方法がわからない のでは無いでしょうか?
というわけで、そんな方々のために ブラウザごとのJAVAを無効にする方法 をさがしましたので、あなたが使っているブラウザの名前をクリックして、JAVAを無効にしてください。
Safari
はいここは説明不要かもしれませんね。Macのパソコンに入っている標準のブラウザです。Macユーザーの方の多くがワンなんかより知識豊富だろうから掲載する必要もないか?と思ったのですが、念のため載せておきます。
Google chrome
はい。Chromeを使っている方は、このページの中ほどぐらいに 特定のプラグインを無効にする というリンクがありますので、そこをクリックしてください。そうすると具体的な対応方法が出てきますので、その通り処理したら、すぐにJAVAを無効化できます。
Fire Fox
はいはいはいはい。FireFoxを使っている方は、さらに分かりやすいですよ♪ このページに飛んだらここまで分かりやすい説明あるか?というぐらい丁寧に説明されていますので、その通りやってください。それですぐに対応できると思います。
Internet Explorer
はい。出ました。Internet Explorer です。これはWINDOWSのパソコンに標準装備されているブラウザです。なのでパソコンに詳しくない人の多く(というか個人的にはほとんどの人だと思ってます)が、このブラウザを使っているのではないか?と思います。なので、今すぐにコチラのページに行って、説明を読んで、JAVAを無効にしていただきたいのですが・・・。このページの説明を読んでも
サッパリわからない!!
と思います。
お客様は、Java CLSID の Kill Bit を設定し、URL アクションを [無効] に設定して、Java を無効にできます。
なんて書かれてますが、パソコンに詳しくない人が、この説明で対応できるわけないじゃないです。
また、この説明の下に、こんなのが書かれています。
-----
; 最初に、APPLET の動作を制御する URLAction を設定する
; Zone 3 はインターネット ゾーン
; 1C00 は Java 呼び出しポリシー
; dword:00000000 はポリシーを無効に設定する
;[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings\Zones\3]
"1C00"=dword:00000000
; 次に、OBJECT タグの呼び出しをブロックする Internet Explorer の Kill Bit を設定する
[HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Internet Explorer\ActiveX Compatibility\{8AD9C840-044E-11D1-B3E9-00805F499D93}]
"Compatibility Flags"=dword:00000400
[HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Wow6432Node\Microsoft\Internet Explorer\ActiveX Compatibility\{8AD9C840-044E-11D1-B3E9-00805F499D93}]
"Compatibility Flags"=dword:00000400
[HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Internet Explorer\ActiveX Compatibility\{CAFEEFAC-0017-0000-FFFF-ABCDEFFEDCBA}]
-----
あああああ。無理無理無理無理。こんなの理解できる人っちば、上級者だけですよ。パソコン買ったばかりの初心者の人が、こんなの見たっち、絶対にわからないと思います。
というわけで、Internet Explorer を使っているパソコン初心者の方は
パソコン上級者の人に頼んで
JAVAを無効にしてもらう
これが一番の近道なんじゃないでしょうか?
マジで、そう思います。
・・・こんなことを書くと、おいおいおいおい待て待て待て待て、とツッコミがくるかもね。
そう、ワンはこの記事の冒頭で パソコンに詳しくない人のために人柱的な記事を書く という内容のことを書いてますからね。なので 『そこをキッチリ説明したらんかーい!!』とツッコミたくなる気持ちは大変よくわかります。
でもね・・・
ぶっちゃけ、さっきの Internet Explorer のページ を見て、正直ワンも 何をどうしたらよいかサッパリわからいの(苦笑)。だから自力で対応するより詳しい人にやってもらった方が早いという結論にたどり着いたわけ。
そして、ここからが一番肝心な、今日の結論なんですが・・・
こんな不親切なブラウザは
とっとと見切りをつけるべき!
これなんです。
これこそが、ワンの本日の結論なんです。
FireFox でも Google Chrome でも構いません。一度 両方のブラウザをダウンロードして、使ってみてください。FireFox が、いかにサクサクサクサク動くか体験してみてください。Google Chrome が、GOOGLEのサービスを使う際に、どんだけ便利か味わってみてください。そうやってブラウザを比較することによって、あなたの好みに合ったブラウザを使ったら良いと思います。
ワンは Internet Explorer は5年ほど前から使ってません!!
ブログでハッキリと苦言を書くことはないワンの精一杯の表現がコレでございます。そこらへんを理解していただいて、これを機にブラウザを選んでみることを、心からオススメします。
新しいブラウザを使うには、ソフトをダウンロードしてインストールして・・・という手順が必要です。最初はとっつきにくいと思いますが、初心者でも自力で出来ると思います。(過去にワンが出来ましたから)大丈夫です。で、この作業をすることによってパソコンに少し詳しくなって、パソコンを触る楽しさが何倍にも増えます。なので、ぜひ自力でやってほしいと思います。
FireFox のダウンロードはコチラ
Google Chrome のダウンロードはコチラ
というわけで、今回の記事は以上です。
パソコン初心者の方に、少しでもお役にたてれば幸いです。
したらば。
Posted by バナナマフィン at 20:16│Comments(0)
│デジタルライフ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。