しーまブログ 音楽・映画奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
レゲエで奄美を盛り上げるレゲエDJ BANANAMUFFIN の公式ブログです

2012年04月18日

初心者のためのスマホ購入ガイド 2

ヤーマン。バナナマフィンだす。

初心者のためのスマホ購入ガイド。前回の記事 では、そもそもスマホって何なのか? ということをお話しまして、スマホとは小さなパソコンである ということをご理解いただいたところでゴザイマス。そして、スマホを楽しむには アプリを活用するのがポイントである ことを述べましたが、ではスマホの機種はなんでいいんじゃん?という話になってしまいます。でも、そこにもコダワリがあるのですよ。どの機種を選ぶのか?というのも大切なんですよ。今回は、そういう話をしていきたいと思います。

------------------------------
 スマホの2大勢力を理解しよう
------------------------------


現在、スマホの二大勢力となっているのが iPhone と Android です。いずれも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか? 個人的な予測ですが、国内のシェアのほとんどが、この2種なんじゃないか?と思っています。

そして、たいていの方が、スマホを選ぶのに、この2種の中で悩んでいると思うのですが、その中でも初心者に特徴的なことがあるのでは?と思います。それが 『何が、どう違うのか、わからない』 ということだと思うのですが、いかがでしょうか?

というわけで、今回と次回に分けて、iPhone と Android の違いについて、シロート目線で説明していきたいと思います。ぜひ参考にしてみてくださいね。


------------------------------
 iPhone
-----------------------------



iPhone の最新機種 iPhone4S です


まずは、スマホが普及する原動力となった、iPhone。スマホの代名詞と言っても過言ではありませんね。そんな iPhone の長所を挙げると、①オシャレ、②操作感がズバ抜けてよい、③アプリが豊富、この3点だと思います。


① オシャレ
これは本体自体のデザインもさることながら、全世界的な話題などから見ても、『なんだかオシャレだなあ』 という印象を持つ方が多いのではないでしょうか? iPhone を持っていることでの 『満足感・優越感』 というものがあると思うのです。そして、この感情というのは人間にとって意外と大切なものだと思うんですよね。なので、この感情を満たすことが重要な要素になっている方、ステイタスを大切にしたいという方は、迷わず iPhone をGETすべきだと思います。

② 操作感がズバ抜けて良い
スマホの動きの中で、人差し指を使って液晶画面をさわります。画面をスライドさせたり、タップしたりします。iPhone は、その反応がズバ抜けて良いと思います。 ネットの世界では、その操作感の良さ(速さ)を 『ヌルヌル動く』 と表現するようなんですが、指にフィットする感じや、指の動きについてくる感じ、といったものが 『ヌルヌル』 という表現になったのかもしれません。『サクサク動く』という表現の2段階上のレベルが『ヌルヌル動く』という表現らしいのですが、この2段階上の反応の良さというのは、納得です。

③ アプリが豊富
とにかくイロイロなアプリがあります。そして、新しいアプリは、まずiPhoneから出てきます。そしてそこで人気が出たものが Android のアプリとして出てくるイメージです。なので、新しいアプリや人気のアプリを早く体験してみたいというアナタは、iPhone を選択すべきでしょう。


iPhone の長所は、他にもイロイロとあって、言い出したらキリがないのですが、初心者が真っ先に感じる長所ということで3点挙げさせていただきました。

ここまで書くと、iPhone は長所だらけのように思えて、『じゃあ、もう、iPhone でいいじゃん』 となりそうですが、そうも言ってられません。気をつけないといけない点があるんです。というわけで、短所(あえてこう書きます)も挙げてみたいと思います。


① 初期設定が難しい
iPhone は、購入してすぐに使おうとしても一切使えません。まずは初期設定をする必要があるのです。そして、初期設定するためにはパソコンが必要なんです。パソコンで iTunes というソフトを起動して、その状態のパソコンに iPhone を接続します。そして、iTunes の画面上で iPhone の設定をしていく・・・という段取りなんですね。ここまで読んで、何を言ってるのか?サッパリ意味不明だという方は、ご注意下さい。iPhone の初期設定方法は、ネット上に情報も出てますし、初心者の方でも設定できるので、さほど難しいわけではないのですが、この時点でムリ!という方もいらっしゃるのも事実なんですね。 なので、ここで理解不能な方は、他の機種を考える必要があると思います。

② 一定の知識が必要
こう書いてしまうとハードルが高く感じるかもしれませんが、購入前に理解しておいた方が良いと思います。ここでいう一定の知識というのは、パソコンとiPhoneの関係性とか仕組みのことですね。使っていくうちに理解できることなので、さほど心配する必要もないことではあるのですが、初心者の方は慣れるまでに時間がかかるでしょうし、とっつきにくいと感じることもある可能性がありますので、あえて挙げさせていただきました。一定の知識は、ネットで検索すると出てくると思いますので、購入を検討している方は、まずはイロイロ調べてみることをオススメします。

③ 自分で調べるのが苦手な人には不向き
ここまで書いてきた中でポイントになるのが 自分で調べる ということです。ネットを使って検索すれば対応策は見つかります。iPhone は、自分でイロイロ調べて、自分が使いやすいようにカスタムしていくイメージだと思うのですね。そして、そういう作業自体が好きだという人には、大変魅力的な機種だと思うわけです。
一方、自分で設定方法を検索したり、マニュアルを見ながら設定作業を行ったり、といった作業が苦手だという方には、他の機種の方が合っているのではないか?と思います。


いかがでしょうか? ここまで、iPhone の長所と短所をご紹介しました。いずれもごく一部なんですけどね。でも多分初心者にとっては肝心なトコロじゃないかな?と思えたことなので、ご紹介しました。

次回は、もう一つの勢力である Android のご紹介をします。それを見て、ご自分にピッタリのスマホを探す参考にしていただければと思います。

それでは、また次回。

----------

第1回 : そもそもスマホって何?
第2回 : iPhone って、どうなの?
第3回 : Android って、どうなの?
第4回 : 結論としてオススメは何?  


Posted by バナナマフィン at 20:01Comments(4)デジタルライフ

2012年04月17日

初心者のためのスマホ購入ガイド 1

ヤーマン。 デジタル大好きおじさんのバナナマフィンだす。

2012年に入って、ワタクシめもついにスマホユーザーとなりました。今では寝ても冷めてもスマホ三昧な毎日を送っております。

ちなみに、スマホを4ヶ月使ってみて思ったことは 、スマホは購入してから使い込んでいくまでに、初心者が陥りやすいミスが多々あるなあ・・・ということです。しかし、その初心者が陥りやすいミスについての情報があまりにも少ないよなあ・・・と思ったのです。

そこで、ワンはシロート目線でレビューを書くことにしました。シロートのワンが陥ったミスを繰り返して欲しくないので、頑張って書いてみたいと思います。

シロートが書いているので正確な情報ではない部分も出てくるかと思います。また個人的な感想なので人によっては意見が食い違う部分もあるでしょう。でも、そういうのも含めて、情報として成立するのではないか?と思います。

というわけで、スマホ購入を検討している初心者の皆様、ぜひ参考にしてみてくださいね。



スマホの代表選手 iPhone の最新機種 iPhone4S です


----------------------------------------
1.スマホは携帯電話ではない!
----------------------------------------


スマホとはスマートフォンの略語です。これは多くの方がご存知のことだと思います。そして フォン という言葉がついているため、多くの方が スマホは新しい携帯電話という風に考えているのではないでしょうか。

しかし、個人的には、この考えが違うと思っています。

スマートフォンは携帯電話ではありません!! ・・・すごい爆弾発言をしている気がするのですが、シロートがスマホを4ヶ月使ってみた正直な感想なんです。

では、スマートフォンとは一体何なのか?と言いますと スマートフォンは小さいパソコン です。持ち運びに便利な小さなパソコンに電話機能も付いているというイメージなんです。

あくまでも小さいパソコンであり電話機能はオマケのようなもんです。そう考えることでスマホの様々な機能のあり方がイメージしやすくなると思いますし、スマホをどのように使ったらいいのか?ということも分かってくると思います。なので、大前提として スマホは小さなパソコンである とイメージした方が良いです。


----------------------------------------
2.スマホだけでは使い物にならない
----------------------------------------


前節で スマホとは小さなパソコンである と説明しました。これをもう少し詳しく説明したいと思います。

またまた爆弾発言になるかもしれませんが、スマホは スマホだけでは使い物になりません。正確に言うと 『スマホは購入してもすぐには何も出来ません』 ということなんです。もっと具体的にいうと 『スマホはアプリをインストールしないと楽しめません』 ということなんです。

これを分かりやすくするために、パソコンを例にしたいと思います。

電気屋さんで売っているパソコンは、あらかじめ色々なソフト入っている状態で販売されているのでわかりにくいですが、元々パソコンはOSという頭脳の役割をする機械が入っているだけで、それだけでは何も出来ないわけです。

ワードやエクセルというソフトをインストールしないとパソコンでワードやエクセルを使うことは出来ないし、インターネットエクスプローラに代表されるブラウザとよばれるソフトが無いとインターネットも出来ないわけです。そして年賀状作成ソフトをインストールすると年賀状の作成や宛名の管理が便利になりますよね。

このように、パソコンは、色々なソフトをインストールして初めて、その本領を発揮するわけです。

そして、これと全く同じことが言えるのが、スマホなんです。

スマホも、本体にはパソコンと同じようにOSしか入っていません。それに、電話が使えるソフトや、電話帳のソフトや、カレンダーのソフトなどをインストールして、そこで初めてそれらの機能が使えるわけです。このスマホ用のソフトのことをアプリといいます。そして、スマホでは、電話も、電話帳も、カレンダーも、アプリなんです。

イメージできますか?

パソコンがソフトをインストールしないと何も出来ないのと同様に、スマホもアプリをインストールしないと何も出来ないわけです。しかし、パソコンが様々なソフトをインストールすることで便利な道具になるのと同様に、スマホも様々なアプリをインストールすることによって楽しく便利な道具へと成長していくわけです。


----------------------------------------
3.アプリがカギなのだ!
----------------------------------------


ここまできたら スマホは小さなパソコンである という言葉の意味、お分かりいただけたと思います。そして、これをイメージできたら、こういう考えが出てきませんか?

スマホは単にアプリを動かすだけの機械で、それが便利になるかどうかはアプリ次第なのではないか?

はい。ワンが言いたかったのは、コレなんですね。

スマホを楽しむには、あらゆるアプリをインストールするしかないのです。しかし、やたらとアプリを入れてしまっても意味がありません。自分がスマホをどういう風に使いたいかイメージすることが大事なんです。それをイメージするためには何をすれば良いか?と言いますと、自分の普段の生活を振り返ってみることが大事です。

・あなたは仕事をしてますか? 学生ですか?

・内勤が多いでしょうか? 外勤が多いでしょうか?

・メールのやり取りは頻繁に行いますか?

・1日にどれぐらいインターネットに接続していますか?

・Twitter とか Facebook とか Mixi とか、やってますか?

・携帯で写真を撮ったりしますか?

・携帯ゲームしてますか?

・音楽をダウンロードしますか?

・動画配信サイトを利用しますか?


いかがでしょうか? 自分の普段の生活を振り返ってみたら、会社のパソコンでやってること、自宅のパソコンでやってること、携帯電話でやってること、それぞれ具体的に把握できませんか?

自分が普段やっていること、さらに、これからやっていきたいこと、それをやれるのがアプリなわけで、そのアプリをスマホにインストールすることで、あなたのスマホが、あなたにとって便利な道具になるわけです。

これが、スマホを便利に使いこなす秘訣だと思うのですね。これを最初で分かっているかどうかで、スマホ購入後の楽しさが全然違ってくると思います。なので、ぜひぜひ、この部分を理解しておいてくださいね。


----------------------------------------
4.次回予告
----------------------------------------


というわけで、今回最後まで読んでいただいた方は、一つの疑問が出てくるのではないでしょうか?

アプリが重要ならスマホの機種は何でもいいんじゃないの?

はい。こういう疑問がわくのは、ごくごく自然のことでゴザイマス。確かにスマホはアプリが肝心です。しかし、そのアプリを動かすのはスマホ本体なんですね。そしてスマホには、iPhone とか Android とか Windows Phone とか、イロイロあるわけです。そして、それぞれが特徴を持っているのです。

ここで、この記事のタイトルをもう一度見てください。 スマホ購入ガイド なんでございます。あなたはどのスマホを買うべきか?という話が本題なんです。次回は、その話に焦点を当ててお話ししたいと思います。

シロート目線でのスマホ購入ガイド、次回もぜひ参考にしてみてくださいね。

----------

第1回 : そもそもスマホって何?
第2回 : iPhone って、どうなの?
第3回 : Android って、どうなの?
第4回 : 結論としてオススメは何?
  


Posted by バナナマフィン at 19:16Comments(0)デジタルライフ

2012年04月06日

instagram と Pixlr-o-matic

ヤーマン。 バナナマフィンだす。

一昨日のブログ でご紹介した instagram ですが
その後、androidユーザーも、続々と使い始めているみたいで
ワンの instagram にも、250人のお友達ができました。
みなさん、フォローしていただいて、ありがとうございます。




ちなみに・・・実際に使い始めてわかったことなんですが
ワンは instagram のことを完璧に把握していなかったのですね。
instagram は、写真の加工アプリだと思っていたのです。
しかし、実際には、画像基にしたSNSという感じでした。
どちらかというと、Tumblr に近いイメージです。

しかし、お友達が250人にもなると
UPした画像に対するリアクションが多いし早いので
そのやり取りが、メチャクチャ楽しかったりします。

ただ、まだまだ使いこなしていないので
もうちょっと使い込んでから、instagram についてはレポっちゃおうか?と思っています。



今回書いてみたいのは、写真加工アプリとしての instagram について。
instagram は、スマホのカメラで撮影した写真やファイルの中に入っている画像を
手軽にかっちょよく加工することが出来るのです。



instagram で加工した写真


でも、こういうことが出来るのは instagram だけか?と思ったら
いやいやいやいや、そんなことはありませんでした。
instagram に勝るとも劣らない、強力なライバルがいたのです。
それが・・・

Pixlr-o-matic



コチラは、純粋な写真加工アプリのようで
それ自体がSNSになっているわけではないですが
製作した画像を、Twitter や Facebook といったSNSに
カンタンに投稿することができました。
アンドロイドユーザーにも根強いファンが多くいるようですね。



Pixlr-o-matic で加工した画像


ワンは、今、どちらも使っていますが
画像処理の分かりやすさは
Pixlr-o-matic が一歩リードのように思います。

最終的には、操作感や、何をしたいか?など
個人の好みで、どちらを使うか?だと思いますけどねー。

・・・というわけで、Pixlr-o-matic 興味のある方、一度オタメシください。

  


Posted by バナナマフィン at 15:01Comments(0)デジタルライフ

2012年04月04日

Instagram キターーー!!

ヤーマン。バナナマフィンだす。

iPhoneユーザーには定番であるにもかかわらず
アンドロイドのスマホでは提供されてなかったため
羨ましくて仕方の無かったアプリがございます。

その名も・・・

Instagram



こちらは、無料の写真アプリなんですが
このアプリで撮影すると
とってもオシャレな写真が撮れるのですね。


こんなオシャレな写真が撮れるんです




このたび、この Instagram が、ついにアンドロイドユーザーも使えるようになったのですね!!


画像をクリックすると、ダウンロードページに行きますっ!!


さあ、誰よりも早く、Instagram をGETしちゃおうぜっ!!

Google play
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.instagram.android
  


Posted by バナナマフィン at 15:00Comments(0)デジタルライフ

2012年04月03日

FONの電波をスマホでガッチリ認識させる方法

ヤーマン。 バナナマフィンだす。

以前、ソフトバンクさんから無償配付してもらったFONルーターをGETして、それから活用しまくっているのですが、先日スマホを購入してから、なんだかチョイと困ったことが出てきたのです。それが・・・

スマホがFONの電波を捕まえてくれない

というものだったのですね。

どういう症状か、具体的に説明しますと、スマホ(アンドロイドです)でWifi圏内に入ると、スマホにwifiが利用可能ですというマークだ出るのですが、実際に、WIFIを繋ごうとすると、肝心のFON(MyPlace)は圏外となっていて、近所で飛び交っている他のWIFIを拾おうとするのです。これを解消するには、Wifi接続のオン・オフを、スマホがFONを認識するまで何度も繰り返さないといけないのでした。それでも認識しない時は全く認識せず、結局は3G接続のまんまという状態が続くのでした。

しかし、なんとかWIFIを使えるようにしたい。スマホもサクサク動いて欲しい。そう思ったワンは、解決策を探り続け、ようやく一つの方法を見つけたのですね。

キーワードは、Wifiチャンネル。

Wifiは、チャンネルが割り振られているようなんですね。で、スマホは1~11チャンネルまでをキャッチできるようなのです。しかし、FONルーターは、このチャンネルが固定されておらず、空いているチャンネルを自動的に使う設定になっているようなのですね。

ということは、FONルーターのチャンネル設定を、1~11の中で固定すればいいのではないか?と考えたワンは、その方法を探りましたらば、FONの公式サイトで、解決策のヒントを見つけました。

というわけで、解決方法を、説明していきます。


------------------------------------------------------------
1.アドレスバーに 192.168.10.1 と入力する
------------------------------------------------------------


まずは、アドレスバーに、半角英数字で 192.168.10.1 と入力して、ENTERを押してください。すると、以下の画面が出てくるはずです。

※アドレスバーとは、サイトを閲覧しているときに、画面の上部にURL(http://www.ナントカカントカ)と書かれているボックスのことです。




------------------------------------------------------------
2.パスワードを入力する
------------------------------------------------------------


パスワードの欄に、半角英数字で admin と入力し、ログインをクリックします。すると、以下の画面が現れるはずです。




------------------------------------------------------------
3.メニューバーで WiFi を選ぶ
------------------------------------------------------------


右上にあるメニューを選択するところで WiFi を選んでください。


すると、下記の画面に変わるはずです。


実際にはボックスの中にデータが表示されてますよ



------------------------------------------------------------
4.チャンネルを設定する
------------------------------------------------------------


チャンネルを1から11の間で選びましょう。



チャンネルを選んだら、右下にある完了をクリックしてください。
画面左下に、成功と表示されたら、OKです。


はい。これで作業は終了です。ワンの場合は、チャンネルの3が空いていたので、そこに設定しましたが、それは場所によって変わるので、空いてるチャンネルを選んでくださいね。

↓ の動画も分かりやすかったので、参考にしてみてください。



ではではー。
  


Posted by バナナマフィン at 17:00Comments(0)デジタルライフ