しーまブログ 音楽・映画奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
レゲエで奄美を盛り上げるレゲエDJ BANANAMUFFIN の公式ブログです

2014年01月20日

学校給食が開始された日

ヤーマン。バナナマフィンだす。

1947年の1月20日、国内主要都市の約300万人の児童にララ物資(アジア救援公認団体が提供していた日本向けの援助物資)を利用した学校給食が開始されたそうで、これが戦後日本の給食制度の始まりと言われているようですな。

ちなみに、給食といって思い出すことと言えば・・・

デーリイ牛乳のでっかい紙パックを、アルミのお椀みたいな形の食器に入れて飲んでいたこととか、時々出てくる「牛乳に混ぜるとコーヒー牛乳になる粉末」がメチャクチャ嬉しかったこととか、小学校の低学年の頃は食べるのが遅くて、完食するまで残されたこととか、小学校の4年生ぐらいから「給食にご飯が出てくるようになった」こととか・・・そんな感じなんです。

これが、ワンより一回りぐらい先輩の世代になると「脱脂粉乳はまずかった」とか、「クジラ肉が出てたね」とかいう話になるようで、そこにジェネレーションギャップを感じてしまいます。

一方、ワンの子供に聞くと「小学校の給食がメッチャ旨かった」という言葉が真っ先に出てきて、ワンとしては「給食が旨い」ということに驚きと羨望を感じるのでございました。

えにうぇい

給食の話になると、たびたび取りざたされるのが「給食費未納」の問題で、どこの学校でも、この問題には頭を悩ませているようです。
先生方も給食費を未納している家庭に出向いて話をしたりするなど、ご苦労が絶えないようですが、抜本的な解決にはつながっていないのが現状のようです。

この件に関しては、いろいろなご意見も出てるようだし、ワンがあーだこーだ言うのもなあ・・・と思うのですが、「学校給食が、なぜ行われているか?」ということを、一度復習してみる必要があるのではないかなあ?と思いました。

そこで学校給食法というのを見てみると、その第2条に以下のような目標が記載されていました。


1. 適切な栄養の摂取による健康の保持増進を図ること。
2. 日常生活における食事について正しい理解を深め、健全な食生活を営むことができる判断力を培い、及び望ましい食習慣を養うこと。
3. 学校生活を豊かにし、明るい社交性及び協同の精神を養うこと。
4. 食生活が自然の恩恵の上に成り立つものであることについての理解を深め、生命及び自然を尊重する精神並びに環境の保全に寄与する態度を養うこと。
5. 食生活が食にかかわる人々の様々な活動に支えられていることについての理解を深め、勤労を重んずる態度を養うこと。
6. 我が国や各地域の優れた伝統的な食文化についての理解を深めること。
7. 食料の生産、流通及び消費について、正しい理解に導くこと。


この項目を見ていると、大切な子どもを健やかに育むために「教育の一環」として、学校給食が実施されているということなんだろうなあ・・・と思いました。

親として、その重要性を、しっかり考えないといけないでしょうねぇ。

日々是精進。がんばります。


同じカテゴリー(今日は何の日?)の記事画像
猫の日
飛行船の日
ライバルが手を結ぶ日
中村勘三郎一座、江戸城で歌舞伎興行
118番の日
藪入り
同じカテゴリー(今日は何の日?)の記事
 猫の日 (2014-02-22 23:13)
 飛行船の日 (2014-01-22 12:38)
 ライバルが手を結ぶ日 (2014-01-21 12:17)
 中村勘三郎一座、江戸城で歌舞伎興行 (2014-01-19 12:00)
 118番の日 (2014-01-18 12:00)
 湾岸戦争開戦の日 (2014-01-17 12:00)

Posted by バナナマフィン at 12:07│Comments(0)今日は何の日?
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
学校給食が開始された日
    コメント(0)